書籍

2024年は持っているモノをどんどん手放して自分の思いを伝えた

投稿日:2024年12月31日 更新日:

毎年1年のテーマを決めていますが、2024年のテーマはこのふたつ。
「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」。
2023年の二つのテーマ
1つ目は、2022年の「断」をさらに進めて「捨てる」「手放す」
2つ目は「伝える」
このふたつを続けてさらに深めていくことに決めていました。

2024年のテーマは 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」

さて振り返ってどうだったかというと
1つ目の「捨てる」「手放す」については、要らないものことはもちろん、不必要な人間関係についても大きく整理しました。
物質的なモノを新たに取り入れない、不要な無駄な情報はカットする、心身にとって不健康なことはしない。
今年は持っているモノをどんどん手放していきました。

2つ目の「伝える」については、孫が4人になり家族構成も増えましたが、皆で共に体験することによって自身の経験なども意識して伝えるようにしました。
今自分が思っていること考えていることは目には見えなくても気持ちを含めて伝わっているかなと思います。

言葉にすると叶うといいます。
宣言すると実現できるといいます。

すでに来年、明日からのテーマも決めています。
さらに自分らしい生き方、さらに楽しくて豊かな一年にしていきます。
これからも

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-書籍

執筆者:

関連記事

「不適切な保育」が起こるのはいじめが起こる構造と同じ

まさにいじめが起こる構造と同じです。 閉鎖空間の中では何が起こるか、これは園でも学校でも職場でも同じ。 内部の者だけしか知り得ない空間で何が起こるか。 なぜ幼い子どもを預けなければならないのか? なぜ …

ル・ボン「群衆心理」が為政者や新聞・雑誌等のメディアによってたやすく扇動されてしまう

今だから読みたい本 現代人は為政者やメディアによって支配され、自主的に判断・行動する主体性を喪失し、極論から極論へと根無し草のように浮遊し続ける集団と化していく。 番組も分かりやすくて今の世界の状況と …

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さ

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発中! 国立の奈良教育大学附属小学校で、1年生から音楽の授業で「君が代」を教えない、書道の授業が行われないなど、9つの教科などで未履修が常態化していた。学校は、会 …

倉吉市の統合小学校名、この2年間の協議はなんだったのか?

学校統廃合が止まらない! 倉吉市の小学校の統合(正確には吸収合併)による学校名のゴタゴタで結局市議会の修正動議が可決されて元の学校名に決まった。 この2年間の協議はなんだったのか? そもそも学校の統廃 …

これが私の「コロナというもの」の答え

「コロナ感染症」とは、何か不都合なことがあるとなんでもかんでも「コロナ」に結びつけて恐怖感を植え付ける、特に何かの疾患を患った場合、「コロナのせいで重症化した」と思い込ませる巧妙なシナリオまで揃えてあ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク