教育

道徳の「教科化」なんかありえない?!

投稿日:

2018年 道徳を教科化って、なんなん?
何で、今この状況で道徳の教科化なんでしょうか?
そもそも日本人にとって、「道徳」とは何か考えたことがありますか?
「道徳心って何か」とちゃんと語ることができますか?
「道徳的な行為」とか「不道徳な行い」って、何ですか?
何が基準になっているのでしょうか?
昔の人のおしえ?
古くからのしつけ?
親子関係の健全化?
公衆道徳を守ること?
それを国の評価基準で子どもに点数をつけるのが「教科化」なんですが、そんなことありえないでしょう。
誰かに押しつけられた道徳、やらせれる道徳教育ほど怖いものはありません。
すべてに共感するわけではありませんが、道徳の教科化の前に、この本を読んでみたほうがいいですよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校教育とマスク着用の深い関係

学校では着るものも履くものも決められる、髪型も決められる。パンツの色まで決められる。マスクの色まで決められる。トイレの時間も決められる。あれこれ細かい規則がつくられ、守らないと怒られる。自分の子どもが …

不登校を歩むための「地図」があったらいい

不登校の経験者や保護者の方のそのときの思い、感情の変化や受け止め方などを時系列で見える形にすることはできると思います。 不登校の「着地点」は一人ひとり違いますが、子どもも親も「出口」が見えないことが一 …

僕には授業もテストもない学校「サドベリースクール」が合っていた

「君たちはどう生きるか」 彼が選んだのが、こういう学び方、生き方です。 どんな人にも自分のことは自分で決める自由があります。 どこで学び、どう生きるかは自分で自由に決めたらいい。それは誰にも止める権利 …

「5段の跳び箱を飛ぼう」と「冒険アスレチック島を作ろう」とどっちがやりたい?

学校の持つ教育的意義とは、学ぶ楽しさがそこにあるのか? 児童生徒の主体的な学習活動について、「今日の算数の授業はみんなでCRPGゲームをします」にも書きました。 2つ目は、例えば体育の跳び箱の授業を考 …

菊池桃子「PTAの役員決めが問題なのではなく、PTA活動自体に問題がある」

桃子さん、さすがです。 「手伝いたい方が仕事に支障を来さない形で参加できる仕組みに変える」 その通りですね。 PTAの役員決めが問題なのではなく、PTA活動自体に問題があるのです。 子どもにとって大事 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料