教育

全国学力テスト採点現場のひどい実態、採点現場の混乱

投稿日:2017年11月14日 更新日:

まあ、全国学力テストなんてこんなもんです。
現場の教員の多くは、こんなもの信じていません。やる意義を感じていません。めんどうなものとしか考えていません。
こんなことに巨額の予算を投じて、全国の学校を序列化して、一体何が目的なのでしょうか?
一体誰が得しているのでしょうか?
平均点が上位の県は「○○県式学習法~こうすれば子どもの学力が伸びる!」なんて本まで出版していますが??
もっと有益な予算の使い方があるでしょう。
「ひどい!!全国学力テスト採点現場」の実態を訊いてみた
全国学力テスト10年(1)不可解な問題
全国学力テスト採点現場 混乱
ついでに、「女子のほうが多い学校の男子は成績が上がる」という調査結果があります。
こっちの方が興味がありますけど。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学習指導要領って「国が子どもにさせたいこと」、ここが変だと思うけど

2017年3月に改訂され、2018年度から移行が始まる小中学校の「学習指導要領」で、「小学校の外国語教育の教科化」のほか、全体として「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を重視した学び …

子どもの自殺「学校」が変わらない教育できないとしたら新しく必要な場を作るしかない

学校で児童生徒が殺される。 学校で教員も殺される。 にも関わらず「学校」というところは何も変わらない。何も変えようともしない。 「過労自殺で息子を失った父親の思い」 ・給与の上乗せが4%から10%に上 …

小学生暴力最多10年で6倍、「感情抑えられない」ことが理由なのか?

文部科学省が26日に結果を公表した2016年度の問題行動・不登校調査で、小学校ではいじめの認知件数だけでなく、暴力行為件数と不登校の児童数も過去最多となった。いずれも低年齢化が進んでいる。学校現場から …

中学校で不登校だったとしても選択肢はたくさんある

子どもが不登校になると、親の不安はたくさん出てきますが、最も不安なのが卒業後の進路ではないでしょうか。 特にこの時期は、学校へ行っていないために、出席日数や受験の際の内申点が最も気になることだと思いま …

学校は教育の押し売りはしていても、子どもたちのニーズを受けとることができていない

まさにこれ 学校では児童生徒だけでなく、教員も自己主張することができないからね。 「社会の理不尽さを変えられる人間になるためには、理不尽な校則に従うことではなく、生徒が自由に発言できるようにする学校が …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料