教育

なぜ小学校の先生を退職してまでこのような活動をしているのか?

投稿日:

下村さん、全く同感です。
私のめざすところも同じです。
全国にはすでに、下村さんの向かおうとしている場を作っている人たちもいます。
彼らと全国的なネットワークを構築して、さらに発展させ、全国に広げていきたいです。
もはや、文科省の指導の下での学校教育は破綻しています。
教育力のスキルアップをめざして個人の努力をしている一部の教員だけでは限界もあります。
様々な問題が発生しているにも関わらず学校現場でも手を付けられなくなり、責任を取るものがいないばかりか、責任の取り方も知らない文科省や教育委員会に依存することはかなり危ないと考えています。
さらに道徳の教科化など、もってのほかです。
誰かに押し付けられた道徳など、何の価値もありません。
人間性、道徳性を国が評価する仕組みを作るなど、そら恐ろしいことです。
そもそも、国民を騙して政策を推し進めようとしている政府の道徳性が問われます。
http://ameblo.jp/sarukichi-kun/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の学校システム 教育に競争はいらない

「学校は義務じゃない」 学校に行くことは義務じゃないのですが、多くの人は「義務教育」について間違った理解をしています。 間違った理解によって、子どもや親はもちろん、学校や教育委員会も含めてみんなが苦し …

感想文を書く上で最も重要なことは「なぜ?」

これ、伝わる文章を書くときの基本中の基本です。 ・感想文を書く上で最も重要なことは「なぜ?」 ・論文・レポートを書く上で最も重要なことは「根拠」 あと、何を書こうと書き出しに悩んでなかなか書けない場合 …

算数嫌いになるのは、嫌いになるような指導をしているから

算数嫌いになるのは、嫌いになるような指導をしているからです。 一番ダメな指導が無理やり問題を解かせて算数を嫌いになってしまうことです。 その一番障害になっているのが学年別の一律のカリキュラムと評価制度 …

学校卒業後の就労まで見据えた特別支援が重要

一人ひとりを大切にする教育のためには、就学前の子どもから学校以外の学びの場は絶対に必要です。 社会参加の形も一人ひとり違います。 それを実現できる社会を作っていきたいです。 明蓬館高等学校は、障害者雇 …

no image

算数の問題の記述がなんとも微妙で、納得いかない

するどい息子さんです。 こうやって親子で議論になることが素晴らしいですね。 それにしても「米が30.4kgあり、先週3.2kg食べた」とは、細かい計り方をしていますよね。 普段、3.2kgまで計って食 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク