教育

軽度知的障害の特徴と判明しやすい時期、本人に合った学習・支援方法

投稿日:

軽度知的障害は抽象的な内容の認識に困難さが生じることから、学習面でのつまずきや対人コミュニケーションなどの難しさを感じることが多い障害です。
成長するにつれて症状が顕著に現れることから幼少期には気づかれにくく、思春期の多感な時期に診断されることがあります。抽象的な認識は苦手ですが、経験を重ねることで認識の幅を広げていくことができます。

・軽度知的障害があっても日常生活ではほとんど支障はなく、その多くは学校に入ってから知的能力を問われる場合、小学校高学年~中学生の時に症状が明らかになる。
・勉強が分からない、友達関係が上手くいかないなど、年齢を追うごとに困難な場面に出会うことが多くなる。
・軽度知的障害を受け入れることへの本人・保護者の戸惑いもある。
・学校で受けたストレスが家庭で爆発してしまうケース、その逆のケースもありえる。
ここからが大事です!
・軽度知的障害があっても、本人の認知特性に合った学習機会をつくれば、言葉や計算の力を伸ばしていくことができる。
それには、具体的な経験を積める機会を増やしたり、本人の経験に結びつけて説明をするなどの支援を行なっていくこと。
・周りから見た「問題行動」をとる子どもを「困った子だ」と見るのではなく、「子ども自身が何に困っているのか」、その子が「問題行動をとらざるを得ない原因は何なのか」を理解しようとすることが大切。
・心理的・身体的なストレスからそのような行動をする場合があるので、カウンセリングを通して子どもをケアしたり、学校・家庭の環境をもう一度見直すことが必要。
自分の子どもに「軽度知的障害があるかもしれない?」と気づいたら、まずは保健センターや子育て支援センターなどの身近な相談機関や窓口に行ってみましょう。
同じような体験をしている保護者の集まりである、お近くにある「親の会」に行ってみることもおすすめします。
「その子が困っていること」を明らかにして、「その子に合った対応方法」や「学習方法」を見つけることができれば、自信をもって学習したり生活したりできるようになります。
こちらには、軽度知的障害の診断基準と検査方法や軽度知的障害との向き合い方・学校等での配慮のポイントについての解説もあります。
軽度知的障害とは?軽度知的障害の特徴と判明しやすい時期、本人に合った学習・支援方法まとめ
くらよし子育て応援ガイド
とっとりけん子育て王国推進局

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

多くの学校でワクチン接種「挙手で確認」相次ぐ 同調圧力や差別の懸念も

「個々の生徒や保護者の判断が尊重されるべき」ことは、ワクチンを接種するしないだけのことではありません。 学校に行く行かないの選択権は子ども本人にあります。授業や行事の参加の仕方も各々が決めたらいいです …

国の方が、学校という場だけしか作らないで義務教育違反をしている

「義務教育なんだから学校に行きなさい」と言うのは間違いです。 それは、日本国憲法第26条と教育基本法にも明記されています。 「義務教育」というワードで不登校の子どもたちを責めることの方が法律違反なので …

「学習障害は他の様々な手段を使って補完できる」本田秀夫先生

スゴイ先生がいます。 スゴイ実践をしている学校があります。 安部博志先生「子どもの行動には必ず意味があり、そこに気づくと道が開ける」 本田秀夫先生「思春期までに”自尊心の貯金”を」 なるほど!と、納得 …

児童に「死ね、バカ」発言の元担任を訴えた母娘に真相を直撃

教育現場、学校を変えていかなければ、子どもや親御さんは誰にも何も言えなくなります。 こんなことを放置していてはいけません。 学校も教員も教委の目を気にして対応していますし、教委は文科省からの命令で動い …

子どもの困った行動、これだけで子どもの見方が変わる

困っているのは子どもの方です。 子どもの行動には必ず理由があります。 対応のポイントは3つ。 1.負の行動には着目しない。正の行動だけに着目する。 2.負の行動にならないように、事前に準備する。 3. …

スポンサーリンク

スポンサーリンク