教育

軽度知的障害の特徴と判明しやすい時期、本人に合った学習・支援方法

投稿日:

軽度知的障害は抽象的な内容の認識に困難さが生じることから、学習面でのつまずきや対人コミュニケーションなどの難しさを感じることが多い障害です。
成長するにつれて症状が顕著に現れることから幼少期には気づかれにくく、思春期の多感な時期に診断されることがあります。抽象的な認識は苦手ですが、経験を重ねることで認識の幅を広げていくことができます。

・軽度知的障害があっても日常生活ではほとんど支障はなく、その多くは学校に入ってから知的能力を問われる場合、小学校高学年~中学生の時に症状が明らかになる。
・勉強が分からない、友達関係が上手くいかないなど、年齢を追うごとに困難な場面に出会うことが多くなる。
・軽度知的障害を受け入れることへの本人・保護者の戸惑いもある。
・学校で受けたストレスが家庭で爆発してしまうケース、その逆のケースもありえる。
ここからが大事です!
・軽度知的障害があっても、本人の認知特性に合った学習機会をつくれば、言葉や計算の力を伸ばしていくことができる。
それには、具体的な経験を積める機会を増やしたり、本人の経験に結びつけて説明をするなどの支援を行なっていくこと。
・周りから見た「問題行動」をとる子どもを「困った子だ」と見るのではなく、「子ども自身が何に困っているのか」、その子が「問題行動をとらざるを得ない原因は何なのか」を理解しようとすることが大切。
・心理的・身体的なストレスからそのような行動をする場合があるので、カウンセリングを通して子どもをケアしたり、学校・家庭の環境をもう一度見直すことが必要。
自分の子どもに「軽度知的障害があるかもしれない?」と気づいたら、まずは保健センターや子育て支援センターなどの身近な相談機関や窓口に行ってみましょう。
同じような体験をしている保護者の集まりである、お近くにある「親の会」に行ってみることもおすすめします。
「その子が困っていること」を明らかにして、「その子に合った対応方法」や「学習方法」を見つけることができれば、自信をもって学習したり生活したりできるようになります。
こちらには、軽度知的障害の診断基準と検査方法や軽度知的障害との向き合い方・学校等での配慮のポイントについての解説もあります。
軽度知的障害とは?軽度知的障害の特徴と判明しやすい時期、本人に合った学習・支援方法まとめ
くらよし子育て応援ガイド
とっとりけん子育て王国推進局

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県教委が作成中の「教員の多忙感解消マニュアル」ってどうなの?

今日の日本海新聞にも「住民、教員OBが学習指導 新年度子どもの貧困対策」「校長会で教職員の多忙感解消について話し合い」という記事が載っていましたが、学校だけで手が回らない現状を変えていかない限り、子ど …

4月15日から熊本市が全小中学校でオンライン授業スタート

4月15日から熊本市の全小中学校で、オンライン授業始まりました。 熊本市、ものすごいスピードで教育業界に「前例」を作り始めています。 新型コロナウイルス対策として臨時休校となっている熊本市立の小中学校 …

義務教育下の中学校・小学校で留年はない

中学校でほとんど出席日数がなく、勉強も出来てない場合に、実際は中学校という義務教育下では留年はほぼ考えられず、中学校における留年措置は事実上ありえません。 現状不登校だからといって公立小学校では6年間 …

環境調整ができたら「発達特性」は、武器になる

環境調整ができたら「発達特性」は、武器になります。 何度も言いますが、「発達障害」の「障害」とは、本人にあるのではなく、周りの環境にあります。 だから、環境調整によって特性は素晴らしい能力になります。 …

子どもはなぜ学校に行くのか?行かされているのか?

教員になって様々な子どもたちと過ごして5年くらい経ったころに出会った本があります。 子どもはなぜ学校に行くのか―子育ては「個育ち」 「子どもはなぜ学校に行くのか?」 「子どもたちは本当に喜んで学校に来 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク