教育

軽度知的障害の特徴と判明しやすい時期、本人に合った学習・支援方法

投稿日:

軽度知的障害は抽象的な内容の認識に困難さが生じることから、学習面でのつまずきや対人コミュニケーションなどの難しさを感じることが多い障害です。
成長するにつれて症状が顕著に現れることから幼少期には気づかれにくく、思春期の多感な時期に診断されることがあります。抽象的な認識は苦手ですが、経験を重ねることで認識の幅を広げていくことができます。

・軽度知的障害があっても日常生活ではほとんど支障はなく、その多くは学校に入ってから知的能力を問われる場合、小学校高学年~中学生の時に症状が明らかになる。
・勉強が分からない、友達関係が上手くいかないなど、年齢を追うごとに困難な場面に出会うことが多くなる。
・軽度知的障害を受け入れることへの本人・保護者の戸惑いもある。
・学校で受けたストレスが家庭で爆発してしまうケース、その逆のケースもありえる。
ここからが大事です!
・軽度知的障害があっても、本人の認知特性に合った学習機会をつくれば、言葉や計算の力を伸ばしていくことができる。
それには、具体的な経験を積める機会を増やしたり、本人の経験に結びつけて説明をするなどの支援を行なっていくこと。
・周りから見た「問題行動」をとる子どもを「困った子だ」と見るのではなく、「子ども自身が何に困っているのか」、その子が「問題行動をとらざるを得ない原因は何なのか」を理解しようとすることが大切。
・心理的・身体的なストレスからそのような行動をする場合があるので、カウンセリングを通して子どもをケアしたり、学校・家庭の環境をもう一度見直すことが必要。
自分の子どもに「軽度知的障害があるかもしれない?」と気づいたら、まずは保健センターや子育て支援センターなどの身近な相談機関や窓口に行ってみましょう。
同じような体験をしている保護者の集まりである、お近くにある「親の会」に行ってみることもおすすめします。
「その子が困っていること」を明らかにして、「その子に合った対応方法」や「学習方法」を見つけることができれば、自信をもって学習したり生活したりできるようになります。
こちらには、軽度知的障害の診断基準と検査方法や軽度知的障害との向き合い方・学校等での配慮のポイントについての解説もあります。
軽度知的障害とは?軽度知的障害の特徴と判明しやすい時期、本人に合った学習・支援方法まとめ
くらよし子育て応援ガイド
とっとりけん子育て王国推進局

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

臨時休業が終わって新学期が始まってもICTを活用した自宅学習支援を!

鳥取県教育委員会は、「ICT等を活用した自宅学習支援事業」を進めています。オンラインで自宅学習することで、学校に通学して授業を受けなくても在籍校への「出席扱い」になるというものです。 昨年9月から学習 …

本田秀夫教授「もっと知りたい発達障害のこと みなさんの質問にお答えします」

この動画とてもわかりやすいです。 特性の理解とはどういうことか? 適切な対応をするための基本的な考え方とは? これまでの認識がすっきりと整理できました。 令和3年度調布市発達障害者支援事業「ぽぽむ」講 …

私が早期退職した理由のひとつが自分の命と健康を守るため

私がなぜ教員を早期退職して今の活動をやっているのか? 途中で辞めないで教員を続けていたら死んでいたかもしれないからです。 自分の健康と命を守ために辞めました。 「学校が理由」で子どもも教員も自殺してい …

鳥取県西部地区の不登校児童生徒と家族を支援する「つながろう会」の3月例会

鳥取県西部地区にある不登校児童生徒、ひきこもり青年の家族を支援する「つながろう会」の月例会があります。 日時:3月12日(土) 13:30~16:00 場所:米子市福生西公民館 1F学習室    米子 …

ノーベル賞をもらったからすごいんじゃない

ノーベル賞をもらったからすごいんじゃなくて、その「結果」が「成果」になるまでやり続けたことが立派なんですよ。 みんなを笑顔にする素晴らしい社会貢献ですよね。 分かるまで調べる できるまで聞く 他人に伝 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク