教育

小学校入学までに「◯◯が出来るように」しておかなくてもいいです

投稿日:2018年3月7日 更新日:

「入学前に身に付けたい習慣」
1.朝は、時刻を決めて起きることができる。
2.夜は、時刻を決めて寝ることができる。
3.自分一人で衣服の着脱ができる。
4.脱いだものは、きちんとたたむことができる。
5.進んでうがいや、手洗いができる。
6.一人で用便ができる。
7.トイレを使った後、水を流すことができる。
8.食事前の手洗いが、進んでできる。
9.ハンカチとちり紙を自分で用意して、毎日身に付けることができる。
10.食べ物の好き嫌いをしないで、なんでも食べることができる。
11.自分の使った食器の後片付けができる。
12.「おはようございます」「ごめんなさい」「ありがとう」などのあいさつができる。
13.ランドセルに教科書やノートを入れたり、出したりできる。
14.家から学校までの道を一人で歩くことができる。
15.お腹が痛い、気分が悪いなど、体の具合が悪い時に伝えることができる。
16.自分の名前を読むことができる。
17.家の人の名前、電話番号、住所を言うことができる。
18.傘を一人で閉じて、とめることができる。

学校というところは形を合わせたいので、このような「~できる」を要求してきます。確かに入学してくる子どもたちがみんなできたら、「学校にとっては」楽でしょうね。
でも、別にこれらができなくてもいいです。
どうでもいいことばかりです。
親もあわててそれをさせようとしなくてもいいです。
そのまんま、その子のまんま入学したらいいです。
こんなことよりも、今本人が「やりたい!」って思っていることをいっぱいやったらいいです。

「小学校入学前に身に付けさせなくてもいい どうでもいい習慣」

1.朝は、時刻を決めて起きることができる。
→楽しみなことがあれば早起きします。そうじゃなければ布団から出たくないです。
2.夜は、時刻を決めて寝ることができる。
→眠たくなったら寝られます。
3.自分一人で衣服の着脱ができる。
→一人でできなくても手伝ってもらったっていいです。
4.脱いだものは、きちんとたたむことができる。
→脱ぎっぱなしでも本人が問題だと思わなければどうでもいいです。
5.進んでうがいや、手洗いができる。
→のどが痛かったり、手が気持ち悪いと感じたらやります。
6.一人で用便ができる。
→誰かについてきてもらっても大丈夫です。
7.トイレを使った後、水を流すことができる。
→流し方を知っていても忘れることもあります。水洗ボタンもバルブ式ではなく軽いスイッチのものにした方がいいです。
8.食事前の手洗いが、進んでできる。
→手を洗わなくても食事はできます。
9.ハンカチとちり紙を自分で用意して、毎日身に付けることができる。
→本人が必要だと思ったら自分で用意します。別に家族に用意してもらってもいいし、ハンカチとちり紙を持っていなくてもなんとかなります。
10.食べ物の好き嫌いをしないで、なんでも食べることができる。
→なんでもは食べられませんが、おいしいものなら食べます。
11.自分の使った食器の後片付けができる。
→家族で家事の分担を決めたらいいです。家事はお母さんの仕事ではありません。
12.「おはようございます」「ごめんなさい」「ありがとう」などのあいさつができる。
→大人があいさつをしたら子どももするようになります。いばっている人にはあいさつをしたくありません。大人があいさつをしたくなるような人になることが大事です。
13.ランドセルに教科書やノートを入れたり、出したりできる。
→できなくても、誰かに手伝ってもらったらいいです。
→毎日毎日入れ替えるのは大変なので、教科書やノートは持ち帰らなくても学校に置いといたらいいです。
14.家から学校までの道を一人で歩くことができる。
→一人では危ないこともあります。誰かと一緒に遊びながら帰った方がぜったい楽しいです。
15.お腹が痛い、気分が悪いなど、体の具合が悪い時に伝えることができる。
→我慢しなくていいです。周りの人が気づくことも大事です。
16.自分の名前を読むことができる。
→自分の名前が言えたらいいです。
17.家の人の名前、電話番号、住所を言うことができる。
→言えなくても何かにメモして持っていればいいです。
18.傘を一人で閉じて、とめることができる。
→これ、めちゃくちゃ細かいなあ。
できなくても誰かに手伝ってもらったらいいし、雨でぬれた傘はとめるのは大変です。
教育雑誌などにも「入学準備特集」で書かれていることもありますが、できなくてもいいです。
学習用具も全部書い揃えなくても必要になってからでいいです。
小学校入学までに「◯◯が出来るようにしておきましょう」という考え方の落とし穴

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校側のいじめの事実を隠すという構造こそが問題

学校側は「いじめられている事実は確認されていない」といっていますが、本当でしょうか? 知っていても見てみぬふりをしていたか、対策を講じていたが解決に至っていなかったと考えられます。 事実を隠すという仙 …

学校システムそのものが不登校を生んでいるという認識が必要

2016年(平成28年)9月14日には文科省が全国の自治体や教育長宛に「不登校は問題行動ではない」という通知を出しています。 1 不登校児童生徒への支援に対する基本的な考え方 (1)支援の視点 不登校 …

手書き電卓「MyScript Calculator」がスゴすぎる iPhoneって賢い!

iPhoneアプリですごいものを見つけました。 手書き電卓「MyScript Calculator」というのですが、iPhoneに手書きで数式を書くだけで答えをだしてくれます。 電卓でもすごいと思って …

日本の学校教育は「前産業時代に特化した時代遅れの教育システム」である

文科省や教委は「すべての児童生徒が来れる学校作り」を掲げていますが、それは不可能に近いです。実行は無理です。 子どもが学校に合わせるのではなく、学校の方が子どもの実態に合わせるという考えでなければなり …

フリースクールで育った不登校経験者の今

夏休みが後半になると2学期の不安が迫ってきます。 学校に行くのがつらい子どもたち、無理して行かなくてもいいよ。親御さんも行かせなくても大丈夫です。 学校を休んだって全然OKです。 学校に行くか行かない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク