教育

教員にとっての「いい子」国家にとって「都合のいい子」が評価される道徳教科に?

投稿日:

新指導要領では道徳が「教科」化されて、担任が評価することになります。
どのような評価基準で評価するのかわかりませんが、担任の評価を気にする道徳の学習ではなんの意味もありません。
ちなみに、私たちが中学生のときは道徳の時間は卓球やソフトボールをしてたなあ。
このときに評価があったら、何点だったのでしょうか?
広島県教育委員会は、「『児童生徒の心に響く教材の活用・開発』研究報告集」として、「心の元気」という教材を作っている*1。その中に、「組体操 学校行事と関連付けた取組み」という教材がある*2。小学校5・6年生用の教材で、運動会の組体操での練習のストーリーが題材になっている。
教訓めいた押しつけの道徳の授業よりも、卓球やソフトボールをした方が仲間作り、お互いを思いやる気持ち、協力、創意工夫などが学べたのではないかと思います。
そのとき、担任の先生がいたかどうかすら記憶がありません。^^
今のシステムの中でのテストや評価は、競争意識を煽るだけなので、このまま道徳の評価がされるようになると、「いい評価をしてもらう」ための学習活動になる恐れがあります。
道徳の「答え」はみんな知っていますから、どんな教材が教科書に載せられるのか注目したいです。
なんでもかんでもやればいいというものではありません。
道徳を「教科」にする問題点はたくさんありますが、現在の道徳授業の問題点を放置したままで「教科化」するのは、さらに問題を大きくすることになります。
教員にとっての「いい子」国家にとって「都合のいい子」が評価されるようなことがあってはなりません!
・「何が道徳的に正しいのか」という道徳の内容や評価基準の決め方に問題がある。
・国民からの信頼がない、道徳を語る資格がない政治家主導の「国定教科書」の内容を誰が担当するのか。
・実際には道徳の評価は担任が行うが、国家が評価基準を決めることの危険性を含んでいる。
・「国にとって都合のいい人間」を高評価するようになると、子どもの人間性が損なわれる。裏と表の顔を今以上に持たせることにつながる。
・教員の主観による評価になるため、絶対的な評価は不可能。
・結果的に道徳を教科にすることは「非道徳的」な人間を育てることになる。
・教員の負担が増えることにより、今以上に子どもへ向き合う時間が少なくなる。
これは何かの冗談ですか? 小学校「道徳教育」の驚きの実態
ビートたけしが安倍政権の道徳教育を真っ向批判!
「道徳を守れないお前らが道徳を語るな」「日本の道徳観は単なる郷愁だ」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもの学びサポーターズセッションレポート「学びにくさ」を考える

子どもは一人ひとり違うのに、画一的な学校に入れようとすることは不可能です。 学校に行かなければいけないとするから「不登校」という概念が生まれます。 いつどこで学んでもいいとなれば「不登校」という概念す …

鳥取県内にある不登校・ひきこもり支援の相談窓口の案内

10月17日に行った「不登校についての行政との意見交換会」でも話題になっていましたが、「子どもが不登校・ひきこもりになったときにどこに相談に行ったらいいか分からない」という保護者の方が多いです。 「ハ …

ディスレクシアのある井上智さんからのメッセージ

ディスレクシアのある成人のからのメッセージ 「隠して学校生活を送っている子供を1日も早く見つけて、その子に合った学習方法を!その機会を与えて下さい。」 読み書きに困難がある井上智さんがFacebook …

鳥取まちなか教育会vol.3「世界をセルフビルドする」に参加しました

今日もまためちゃくちゃ刺激をもらいました。 気水空港店主の森哲也さんの「世界をセルフビルドする」という話。 私の信条「ないものは造っちゃえばいい」「やりたいことがあればやっちゃいな」「会いたい人がいる …

学校?行かないでいいよ!不登校だって大丈夫

「休みグセがつく前に、親は早めに登校させたほうがいい」 これは多くの学校関係者が指導の前提として持っていて、「休むことは悪いこと」「我慢させてでも学校に来させた方がいい」という考え方です。 しかし、そ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク