教育

子どもに発達障害がある場合に学校との話し合いをスムーズに進めていくために

投稿日:

そろそろ来年度の進学・進級に向けて決める時期が近づいてきました。

「子どもはどんどん成長するからねぇ、刺激を与えないとこのままではだめだね。
お母ちゃん、1人で考えてない?市の教育サポートセンター行ってる?勉強はさせてないの?まったく?そりゃあかんわ~。
でもお母さん、学校に通わせる義務はあるんですよ。まぁ、子どもさんが無理なときはしょうがないですけどね。通信制っていいはるけど、そんな簡単に入れませんよ。
学校への希望に、勉強や学校の話はしないでくれって書いてますけど、これは無理ですなぁ。小学生じゃないんだから、ちゃんと刺激も与えないといけませんし。甘いことは言ってられませんよ。小学校じゃないんですからね。

この校長は不登校についての理解が間違っていて、とんでもない言葉なのですが、このようなケースは少なくありません。
このような言葉を親御さんが一人で受け止めると自己否定に陥ってしまう危険性があり、これまで以上に子どもを責めることにもなりかねません。
学校との連携は親御さんが1人で抱え込まないで、信頼できる第三者にも加わってもらうことが大切です。
学校での面談は複数の教員と保護者だけで行うと、逆に追い込まれることもあります。
発達障害がある場合はサポートブックを作っている方もありますが、きちんとしたものでなくていいので、「子どもの状況」や「学校へのお願い」という文章化した資料も持っていくと話が伝わりやすいです。
そして、学校の教員の理解度や対応もさまざまなので一度の面談では伝え切れないこともありますので、根気よく要望を伝えていくことが必要です。
また、事前に小学校と中学校の引継ぎの仕方やクラス決定や学級担任の決め方など、分かる範囲で情報を知っておくことも学校との話し合いをスムーズに進めていくことができます。場合によっては来年度の教員の加配の要望を出すことも可能です。
このような情報は各地の「親の会」などでも知ることができ、保護者だけでなく元教員や相談員も参加していますので、おすすめですよ。
文科省が「不登校は問題行動ではない」という通知を出しています。
なので、この校長の理解のしかたの方が間違っています。
「不登校は問題ではなく、選択肢の一つである」という理解が正しいです。
「中学には行かない」娘の決意を伝えると、学校から思いもよらぬ言葉が…

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

楽々かあさんの学校へのiPad導入の徹底解説が素晴らしい

発達障害の子どもの学習支援ツールとしてiPadの実践報告が発表されています。 「子どもに学校でiPadを使わせたい!」という親御さんは多いです。 iPadの学校への導入に当たっては、特別支援コーディネ …

倉吉トトロの会の9月例会に参加して

昨日は、不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」に参加しました。 現在不登校中のお母さん、かつて不登校を経験した当事者とお母さん、鳥取タンポポの会の世話人の方、蒜山で教育相談をしておられる方など、 …

鳥取市でも新型コロナウイルスの感染者が発生したが学校は継続

鳥取市でコロナウイルス感染者が発生したために鳥取県内、鳥取市内の学校開放施設の利用は中止になっていますが、現段階では学校は休校にはしないようですね。 鳥取市で発生したコロナウイルス感染症患者の濃厚接触 …

「広い海に出よう」さかなクンがおくった“あるメッセージ”

外には楽しいことがたくさんあるのに出ないのはもったいない。 広い空の下、広い海へ出て、好きなことをしてみよう。 さかなクンがいじめられっ子に向けて送ったメッセージが、大きな共感を呼んでいます。 「広い …

「そうか!」チャートで読み書きが困難な児童・生徒それぞれの特性の理解を

読むこと・書くことが苦手な子どもの指導と支援チャート「そうか!」チャートというのがあります。 「そうか!」チャートは、井上賞子先生 (松江市立意東小学校)、杉本陽子先生 (飯塚市立飯塚小学校)、佐藤里 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク