教育

教職員の多忙感解消のために必要なのは「保護者対応手引き書」ではない

投稿日:

鳥取県教委のやることは、現実とずれています。
教職員の多忙感解消のために必要なのは「保護者対応手引き書」なのでしょうか?
それとも、これは”保護者からのクレーム対応”への手引書なのでしょうか?
子どもや保護者への対応は最優先事項です。
「保護者との向き合い方や傾聴の重要性など基本的な考え方、対応の流れ」って、こんなこともできないような者が教員をやっているのはおかしいでしょう。
県教委はこれまでも膨大な「教職員のための指導書」や「対応マニュアル」を作っていますが、作って終わり、形にしただけ、配っただけでほとんど活用されていません。
教職員の多忙解消のために必要なことは、もっと別にあります。
読みもしない無駄な報告書、学級を空にした意味のない出張、細々としたことを指摘し合うだらだら会議、上へ提出するための文書作り、子どもの実態を無視した評価制度など、仕事そのものでなくせることはたくさんあります。
この夏にも教員の多忙感解消のための校長会が開かれていますが、その中ではいくつか提案はされています。
校長の話では「各学校で取り組むよう努力していきたい」という感想だけは述べられていますが、実際に仕事の軽減はされていません。
その時間を子どもと接したり、丁寧に保護者と話し合いの時間に使えば、教員と保護者との関係は良くなっていきます。
こんな手引き書を作る時間があったら、もっと保護者と直接向き合う時間を作ったほうが信頼関係はよくなっていきます。
新聞の内容からは「クレーム対応」ではなく「保護者との基本的な接し方」のような感じがします。
これまでも職員研修は行われてきていますが、十分な対応ができていないのだと思います。
私の知る限り、中には熱心に対応している教員もいますが、全体として理解も対応力もまったくできていないと思っています。
特に配慮の必要な児童生徒の保護者に対してそう感じています。
今回のマニュアルがどのような内容になるのか分かりませんが、このような形にしようとした背景には、教員の子ども理解の不足や人間対応の不十分さが読み取れます。
これが県教委の発案なのかどこからか要請があってのものなのか、それも知りたいです。
教員養成の段階からの教育と職員研修のありかたを含めて大きく見直していく必要があるということは確かですね。
保護者対応手引き作成へ 教職員の多忙感解消(日本海新聞)
http://www.nnn.co.jp/news/151224/20151224002.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校を100%解消させて学校へ戻す」という高額セミナーを考える

「不登校・ひきこもりを100%解消させて学校へ戻す」という高額のセミナーがあります。 「何とかして学校へ行かせたい!」と思っている親御さんにとって、このような触れ込みは魅力的に思えるのかもしれません。 …

「学校に行かなくてもいいんだよ」と声をかけられても、不安が消えるわけではない

9月1日に子ども自殺注意報を出す異常な国にしたのは誰か?にも書きましたが、一時だけ「学校に行かなくていい」というだけでは無責任。 行くのも不安、行かないのも不安。 追い詰められた子どもは、「学校に行か …

多様な教育機会確保法案って何? 山下耕平

1月30日に松江であった「多様な教育機会確保法案」についてのフォーラムで講演をされた山下耕平さんが、スライドをアップされています。 ・そもそも不登校とはどういうことなのか ・学校へ行く意味 ・勉強への …

日本ってこれが道徳の教科書になるなんて!教科化には反対します

学校での道徳の授業スタイルも進め方もいろいろな形があっていいとは思います。 授業の仕方によっては意味のある学習もできます。 しかし、国がその内容や価値観を定めたり、価値観の押しつけや担任による狭い評価 …

埼玉県戸田市で「教育行政のプロ」を別枠採用、全国初の試み

埼玉県戸田市では「教育行政のプロ」を別枠採用します。全国初の試みです。 戸田市では、一般行政職とは一線を画した教育行政職の採用区分を新設し、教育行政職採用希望者の面接には私も関与し、来年4月に教育行政 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク