教育

学校やその他の場所に行くのも行かないのも親ではなく子ども本人が決めること

投稿日:

「子どもをどこかへ行かせたい」
「なんとかして外出させたい」
「学校でなくてもいいから、フリースクールや適応指導教室に通ってほしい」
というのは、不登校の子どもを持つ多くの親の願いだと思います。
しかし、それは子ども本人が願っていることとは限りません。
不登校をしている「今」は、子どもにとって楽しかった、心地よかったという体験を積み重ねていくのが一番大切です。
まずは自宅を安心して過ごせる居場所にすることが何よりも大切です。
そのために親のできることは、子どもの今の状況を認め「信じて、見守り、待つ」ことです。
そうすれば、「居場所」も「外出」も、本人が決めていきます。
そして、本人が決めたときに、「いっしょになって喜ぶ」ことです。
「どこか」に行くのも「誰か」に会うのも、休むのも、止まるのも親ではなく本人が決めることなのです。
子どもが不登校になったとき、居場所探しの前にしてあげたいこと

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の目的、学校へ行かないことの是非は「本人はどうなのか」で考えること

私も大池さんとまったく同意見です。 そして、アドラー心理学の考え方での「不登校の目的」についての考察が分かりやすいです。 「不登校対策」は、これまでも今も支援者が目標を定めて「させたがる」支援ばかりし …

言われたことしかしない「サラリーマン教師」じゃダメですよ

このようなシステム自体に欠陥があります。 教員本来の仕事だけにすれば、超過勤務時間だってなくせます。今の日本のサラリーマン教員は意味のない作業ばかりさせられて自分の意見さえ言えない、そうするしかないと …

親にできることは我慢させることではなく、子どもの選択権を奪わないこと

幡野さんとまったく同意見です。 「これ買って」と子どもに言われたら、買った方がいい。 「これやりたい」と言われたら、なんでもやらせた方がいい。 「やりたくない」と言われたら、無理してやらせなくてもいい …

学校の先生はつまらない仕事なのか?それは個々の感じ方次第

学校の先生の仕事はおもしろいのか、つまらないものなのか。東京デザインウィーク2015の中で行われたトークイベント「ソクラテスカフェ」でキングコングの西野亮廣(キンコン西野)が会場の参加者と話し合ってい …

日本の学校教育は「前産業時代に特化した時代遅れの教育システム」である

文科省や教委は「すべての児童生徒が来れる学校作り」を掲げていますが、それは不可能に近いです。実行は無理です。 子どもが学校に合わせるのではなく、学校の方が子どもの実態に合わせるという考えでなければなり …

スポンサーリンク

スポンサーリンク