教育

不登校の時間に旅をする選択 学校・教委も受け入れたある親子の教育法

投稿日:

学びとは本人がどうしたいかで決めたらいいです。
学校も必要になったときに利用したらいいです。

駿くん
「今日は家で勉強したいので、学校を休みます。」
駿くんのお父さん
「学校のペースというのが駿に合わなかった。学校外で学ぶことのメリットは、一方的に教えられるのではなく、自主的に学んでいく姿勢を育んでいけることだ。」
五城目小学校の戸部裕隆校長
「学校に来ない日があることについてどうのこうのとは思わなかった。」
五城目町教育委員会の川村拓・学校教育課係長
「駿くん自身がどう思うか、というところに重きをおいている。経過的な部分や見なければならないデータはもらっているが、問題ないと思っている。」

2017年に出された新しい学習指導要領(小学校)の解説

「不登校児童については、個々の状況に応じた必要な支援を行うことが必要であり、登校という結果のみを目標にするのではなく、児童や保護者の意思を十分に尊重しつつ、児童が自らの進路を主体的に捉えて、社会的に自立することを目指す必要がある」
これが学びの本来のありかたです。
学校に行くとか行かないとかは全く関係ありません。学校に行かなくても全く問題はありません。「学校も必要なら行く場所のひとつ」だと考えたらいいです。
「学校に通うのが義務」という考え方に固執せず、不登校となったことを生かし、学校や教委と連携すれば、現在の法制度の下でも工夫次第で多様な学びを実現できるということです。
学校と教育委員会の理解をどうするかということが課題ですが、やればできる!ということです。

学校外での学びについて

文科省や教育委員会は学校外での学びについてこのような条件を付けています。
文科省 不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)
文科省 不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について(通知)
平成29年度鳥取県フリースクール連携推進事業の補助金交付申請
鳥取県教育委員会小中学校課の不登校児童生徒を指導する民間施設のガイドライン(PDF)
これってなんだか学校以上に縛られそうな気がします。
「これなら学校に行った方が楽だよね」って思いませんか?
五城目小学校の戸部裕隆校長や五城目町教育委員会のような理解が進んでいったら、子どもたちはもっと主体的に学び始めると思います。
これまでは教育委員会も学校も「なんとかして学校に来させよう来させよう」という対応が多かったですが、全国の教育委員会も五城目町を手本にしてほしいです。
4月から倉吉市の教育長が替わりますが、どうなるでしょうかね?
不登校の時間に旅をする選択 学校・教委も受け入れたある親子の教育法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

本田秀夫先生「自閉症スペクトラムの二次障害の発現と予防のために」

本田秀夫先生が自閉症スペクトラムの「二次障害の発現と予防」のための対応の仕方について簡潔にまとめています。 (以下、基調講演の内容から抜粋) ・幼児期までにわずかにでもASの特性が認められた場合、成人 …

「見えないからこそ大変なんだよね」の考え方で救われる発達障害の人たち

障害者差別解消法は、障害者のためだけの法律ではありません。 すべての人が暮らしやすい社会を作っていくことがねらいです。 ・どんなことが障害者差別になるのか ・不当な障害者差別の具体例 ・合理的配慮の具 …

不登校の子どものための「居場所」っていう枠って、どうなのかな?

不登校の子どものための「居場所」というと、フリースペースだとかフリースクールとか。 ひきこもり支援というと、自立訓練とか就労訓練、ジョブトレーニングとか。 障害があるから障害者サポートだとか、機能回復 …

学校復帰の「約束」が子どもが自分で自分を追いつめる

子どもの自殺が1年でもっとも多い時期が2学期の初めです。 「学校に戻ってみようか」という働きかけの背景には、学校を休むことを許さず、不登校を罪悪視する世間の風潮がある。 保護者や教員も口では「ありのま …

仙台いじめ自殺で1年たってからようやく校長の謝罪

昨年9月下旬にいじめを苦に自殺した問題について、1年以上経ってからはじめて説明が行われました。 はっきりいって、対応が遅すぎるでしょう。 この間も館中学校の生徒たちは不安を抱えながら学校に通っています …

スポンサーリンク

スポンサーリンク