教育

不登校の時間に旅をする選択 学校・教委も受け入れたある親子の教育法

投稿日:

学びとは本人がどうしたいかで決めたらいいです。
学校も必要になったときに利用したらいいです。

駿くん
「今日は家で勉強したいので、学校を休みます。」
駿くんのお父さん
「学校のペースというのが駿に合わなかった。学校外で学ぶことのメリットは、一方的に教えられるのではなく、自主的に学んでいく姿勢を育んでいけることだ。」
五城目小学校の戸部裕隆校長
「学校に来ない日があることについてどうのこうのとは思わなかった。」
五城目町教育委員会の川村拓・学校教育課係長
「駿くん自身がどう思うか、というところに重きをおいている。経過的な部分や見なければならないデータはもらっているが、問題ないと思っている。」

2017年に出された新しい学習指導要領(小学校)の解説

「不登校児童については、個々の状況に応じた必要な支援を行うことが必要であり、登校という結果のみを目標にするのではなく、児童や保護者の意思を十分に尊重しつつ、児童が自らの進路を主体的に捉えて、社会的に自立することを目指す必要がある」
これが学びの本来のありかたです。
学校に行くとか行かないとかは全く関係ありません。学校に行かなくても全く問題はありません。「学校も必要なら行く場所のひとつ」だと考えたらいいです。
「学校に通うのが義務」という考え方に固執せず、不登校となったことを生かし、学校や教委と連携すれば、現在の法制度の下でも工夫次第で多様な学びを実現できるということです。
学校と教育委員会の理解をどうするかということが課題ですが、やればできる!ということです。

学校外での学びについて

文科省や教育委員会は学校外での学びについてこのような条件を付けています。
文科省 不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)
文科省 不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について(通知)
平成29年度鳥取県フリースクール連携推進事業の補助金交付申請
鳥取県教育委員会小中学校課の不登校児童生徒を指導する民間施設のガイドライン(PDF)
これってなんだか学校以上に縛られそうな気がします。
「これなら学校に行った方が楽だよね」って思いませんか?
五城目小学校の戸部裕隆校長や五城目町教育委員会のような理解が進んでいったら、子どもたちはもっと主体的に学び始めると思います。
これまでは教育委員会も学校も「なんとかして学校に来させよう来させよう」という対応が多かったですが、全国の教育委員会も五城目町を手本にしてほしいです。
4月から倉吉市の教育長が替わりますが、どうなるでしょうかね?
不登校の時間に旅をする選択 学校・教委も受け入れたある親子の教育法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員の長時間労働は自ら削減できる やろうとしていないことが問題

今でもパンクしているのに、さらに35時間もどこに入れるつもり?不可能です。 授業年35時間増、文科省が対策へ 小5・6、2020年度から 増やすことばかりで減らすことをしていない学校現場。 その結果、 …

支援計画は学校と保護者が話し合っていっしょに作るものです

これって多くの学校で行われているのではないでしょうか。 発達障害はその子のすべてではありません。 発達障害はマイナスでもありません。 得意なこと、苦手なことを含めてその子なんです。障害に目を向けるので …

2017年12月10日(日)に「こども未来フォーラム~STOPいじめ」開催

鳥取県ではいじめをなくすための取り組みとして、毎年「こども未来フォーラム~STOPいじめ」を開いています。 今年は12月10日(日)13時30分から鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)で行われ …

個々の才能を発揮すれば企業から声がかかる、友だちはいらない

孤独の先に、真の理解者や仲間がいる。 その景色を見失わなければ、前を向いて歩いていける。 他人に自分を合わせなくていい。自分に合う場が見つかるまで自分の好きなことをやっていけばいい。 大事なことは学校 …

書字障害の子が使える手書きツールSnapTypeがスゴイ!

これは便利です。 このアプリは、宿題を画面に映して、書字障害などの子どもが答を手書きでなくタイプして答える。 学習プリントを画面に映して、答を手書きしなくてもタイプしたらいいです。 普段の授業中でも使 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料