社会問題

日野 公三さんのいう「引きこもれる力」にまったく同感です

投稿日:

日野公三さんの考えにまったく同感です。
ひきこもったっていいじゃない。
ひきこもりからの回復とか脱出とか、本人が求めていないのに、勝手に踏み込んでほしくない人だっているんです。
ほっといてほしい場合だってあるんです。
「社会参加」という枠の中に当てはまらない生き方だってあるんです。

引きこもりの定義(厚生労働省による)とは「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」 時々は買い物などで外出することもあるという場合も「ひきこもり」に含める。

ひきこもり施策について(厚生労働省)
ひきこもりの「定義」もなんだかなあ?って思います。
それをいったら、私なんか10年間以上自宅にこもって仕事してますよ。(笑
行きたいところに行ったり会いたい人には会いにいきますが、そうじゃない場合は行きません。
「ひきこもり=ネガティブ」というイメージも上から勝手に決めつけたものです。
本人からしてみれば上から目線ほど嫌なものはありません。
「自分はダメなんだ」と考えるのも「社会との関係性がないとダメ人間」だという社会の決めつけからくるものです。
積極的な不登校と同じく、積極的・前向きなひきこもりだってあります。
支援者とか支援機関というところは「学校や職場に所属していないとダメ」「社会参加することが正しい」と思いこんでいて、「してあげている」という上から目線だから初回のアプローチでもう会いたくなくなるんです。
しかもそれが立場上の対応なので、その肩書がなくなったらそれで終わり。つまり自分たちの都合による支援なんです。それならはじめっから関わらないでほしいです。
だから、日野さんのような考え方、受け止め方ができるような人材を養成していくことが必要です。

歩みはずいぶんとゆっくりしているが、時間軸が違うだけである。
長い人生、引きこもる時期があったって構わない。
上からの視線は、支援と伴走にはさほど役に立たない。
私の結論です。
何事にも長続きがしなかった、そんな自分はダメなんだと思いがちな当人に、私は言ったことがあります。
『3年間引きこもれてたじゃん、それって誰もができることじゃないよ』

日野 公三さんのFacebook「引きこもれる力」より

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

米子であった谷口仁史さんの講演会に行ってきました

昨年も「本人の価値観にチャンネルを合わせる」という講演会に参加しましたが、今日は再び、米子であった谷口仁史さんの講演会に行ってきました。 ひきこもりで48%の人が学校や教育委員会、相談機関や医療など複 …

中3女子いじめ自殺 市教委が初めて両親に謝罪

どれだけ子どもの命と尊厳が損なわれるのか! 子どもが自殺したあとも遺族は苦しみ続けています。 いじめ対策はまったく機能していない! それはなぜか? 文科省も教育委員会も学校も、まったく他人事としてしか …

大人のひきこもりの問題の本質とは何か?

大人のひきこもりの本質とは何か? 「自分の話したことが相手に通じて、受け止めてくれる人がいる。自分の窮状を訴えて、レスポンスをきちんと得られる場が、当事者には必要です」 「いろいろな場に出かけ、発言し …

子どもの自殺の背景すべてに学校信仰と学校絶対主義がある

子どもたちが自ら命を絶つ悲劇は一向に減る傾向にはない。 2016年の小中高生の自殺の原因は「学業不振」など学校問題が36・3%、「親子関係の不和」など家庭問題が23・4%、「うつ病」など健康問題が19 …

「障害者差別解消法」に「社会的障壁の除去」と「合理的配慮」が明記

「障害者差別解消法」に「社会的障壁」として、制度、慣行、観念が入れられたこと、「合理的配慮」が明記されたことは評価できる思います。 広報啓発で終わるのではなく、その実現のための人的配置と予算化、具体的 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク