教育

自殺直前、教諭への不信つづる 札幌の高1生遺族、北海道教委を提訴

投稿日:

子どもがいじめで自殺したことがどれだけ深刻な問題なのか分かっていませんね。
自殺後3年以上経過して提訴するまでには遺族と教委との間でさまざまなできごとがあったはずです。
それでは納得がいかなかったため提訴にまで至ったと考えられます。
学校も教委も保護者からの要求だけでは何もしないで、いじめがなかったかのような処理をするケースが多いのは残念でなりません。
これまでも多くの遺族の方が声を出して訴えているのですが、警察や弁護士などの介入や周りの支援がない場合は、被害者がさらに酷い状況に追い込まれてしまいます。
このような教員を採用したのは北海道教委です。
道教委の指導ができていなかったことにも問題がありますが、県教委は命令を下すだけ、ことが起こったら現場の教員に責任を押し付ける、責任放棄をしていることが大問題です。
どうしてそんな対応しかできないのか?
彼らの考え方は、全く理解できません!
このような事件の背景としては、学校の「治外法権」がまかり通っていて、縦の組織で「密室」で行われていること、教育行政側の保身と隠蔽体質、さらには「いじめられる側にも問題がある」などというどんでもない理由などなど、数え上げればキリがありません。
このような教育行政のありかたに大きな問題があるのですから、そこにメスを入れて行かない限り、同様な事件は続いていきます。
大きなことはできませんが、目の前の困っている人を助けることができるのは、そこにいるあなた自身、私自身なのです。
「自殺直前、教諭への不信つづる 札幌の高1生遺族、道を提訴へ」
http://blogos.com/outline/155503/
小森さんは一人娘の香澄さん(15歳)がいじめを苦に自殺したことをきっかけに、いじめに関する講演会や教員向け研修を全国で行っておられます。
「いじめ防止対策推進法」は制定されましたが、現場での取り組みには全く切実感が感じられません。
教育委員会や教職員の「いじめは他人事」「いいじめはどこでも起こりうる」という認識を変えていく必要があります。
小森美登里:教育新聞 2016年1月14日『いじめから子どもの命を救う 1』

小森美登里:教育新聞 2016年1月14日『いじめから子どもの命を救う 1』

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

愛知の中3刺殺で県教委が通知、「教委は学校を指導しました」という形ばかりの対応

この通知、いかにも「教委的な通知」だなあ。またこれ?って何度も何度も同じ通知だ。 なんともお粗末なこと。 この事案を生徒間の問題だとだけ捉えるからそういう発想になる。教員の管理不足だと考えるからこんな …

倉吉トトロの会の8月定例会のご案内

倉吉トトロの会の8月定例会のご案内です。 暑中お見舞い申し上げます。 連日猛暑が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 今年度から中部、西部でもスタートした、不登校ひきこもり状態にある青 …

「学校にNo!」という子どもが増えるのは決して悪いことではない

子どもたちが学校が楽しくない、行きたくないとというのはごくごく当たり前です。 園の保育士や学校の教員という「教育の専門家」と呼ばれる人たちが子どもから自信を奪っている。 まずはそれに気づいている者が何 …

倉吉市の小学校適正配置の目的は「子どもたちにとってより良い教育環境を作る」こと

今月初めに市報といっしょに「倉吉市の小学校適正配置推進の現状と課題」という資料が各戸に配布されました。 小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありませんや「倉吉市立小・中学校の適正配置」 …

知的障害者の学びの場「大学」が広がっています

知的障害者の「大学」全国30カ所に広がっています。 このような学びの場が多くなっていくことは本人の自立はもちろん、社会にとっても貴重な働き手になることは間違いありません。 「障害があるから」といって就 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク