21世紀の松下村塾

子どもが不登校になった。よっしゃー、これはチャンスだ!

投稿日:

「子どもが不登校になった。なんとかしなければ。」
親ならそう思うかもしれません。
「学校とうまくいかない。このままでいいんだろうか」と思うから、「学校に行ってほしい、みんなと同じようにしてくれないか。」
多くの親たちはそう願います。
「子どもが不登校になった。よっしゃー、これはチャンスだ!」
そう思える親は少ないと思います。
しかし、子どもが「異才発掘プロジェクトROCKET」に集う親たちは後者です。
「不登校はマイナス」「障害はハンデ」だという考え方自体が間違っています。ましてや「問題行動」でも「問題児」でもありません。
不登校の子は天才の卵です。ただ、既存の学校が合っていないだけ、学校が彼らの能力を発揮する場になっていないのです。
障害はその子だけが持っている強みです。
それを生かすのは周囲の大人の対応とその子の強みを発揮できる環境です。だから、個々の「特性」を生かすいろいろな選択肢を作っていく必要があるのです。
ROCKETの中邑賢龍さんががテレビに出てましたね。
「合わない場所で一生懸命頑張ってもつかれるだけ」
「子どもの好きなことを思いっきりやらせたらいい。」

全く同感です。
「不登校の特権」を活かして自分にしかできないことをやろう、好きなことをやろう!にも書きましたが、子どもは、みんな天才です。
学校に行くとか行かないとか、そんなこと全く気にしなくていい。
大事なことは、自分がなにをやりたいのか、そしてそれをするための環境を作ること。
それを見逃している、それに制限を加えている、彼らの能力をつぶしているのが「大人のものさし」「世間のものさし」「学校の成績重視の評価基準」です。
こういうことは学校ではできない。
だからうちでやるんです。
『不登校』を『不幸』にしない異才発掘プロジェクト「ROCKET」が素晴らしい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-21世紀の松下村塾

執筆者:

関連記事

21世紀の松下村塾で 8月29日(水)にゲーム大会開催

来週から2学期が始まりますね。 8月29日(水)14時~17時に21世紀の松下村塾でゲーム大会をやります。 この日は学校がありますが、意図的に平日の昼間にやります。 デジタルゲームありカードゲームあり …

21世紀の松下村塾でWordPress(ワードプレス)を使った集客の勉強会

10月19日(木)13:30から21世紀の松下村塾でWordPress(ワードプレス)を使った集客の勉強会を行います。 今は多くの企業や店舗がWordPressを利用しているほか、Webサイトから直接 …

21世紀の松下村塾で第2回TRPGゲームをしました

8月24日に21世紀の松下村塾で第2回TRPGゲームをしました。 今回は、「村人を救う森のモンスター退治」というシミュレーション。 戦士、盗賊、魔法使い、神官の4人で、村人から依頼されたモンスター退治 …

「ローカル」でひきこもり支援を実践する意味

みんなが自分のできることがあります。自分にしかできないことがあります。 過去は変えることはできませんが、その受け止め方や意味づけを変えることで見え方が変わります。自分の未来は自分で創ることができます。 …

一番おすすめな学習教材は「天才脳ドリル」です

21世紀の松下村塾は受験目的の学習塾ではありませんが、親御さんと話をしていると「やっぱり学校の勉強がね・・・」という方がほとんどです。 私は子ども本人のやりたいことをやるのが一番だと思っていますが、親 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料