「 暮らし 」 一覧

『こころのチキンスープ』海に帰っていったヒトデは、心から喜んでいるさ

2018/12/23   -暮らし

ある男が引き潮で波打ち際に取り残されたヒトデを一つ一つ拾い上げては海に投げ入れていました。 それを見て不思議に思った友人は、男に話しかけました。 「この海岸だけでも、何千というヒトデが打ち上げれている …

「これがやりたいなあ」と思ったら、今すぐにやってみたらいい

2018/12/23   -暮らし

誰かがやってくれるのを待っていても実現できるかわからない。 でも、自分でやり始めたら今すぐ実現できる。 やり始めたらなんとかなるものだ。 やると決めること、決めたらやり始めること。 そうしたら思いが形 …

「3010運動」日本人って「みんなで~しよう運動」が好きだなあ

2018/12/05   -暮らし

「3010運動」って意味がわからん? それにしても、日本人って「みんなで~しよう運動」が好きだなあ。それを決めることで終わった感がある。 なんで宴会での食べ方まで決められないといけないんだ? まるで軍 …

あなたの「存在そのもの」に価値があります。自分ひとりでできることには限界があります。

2018/11/27   -暮らし

「頑張って誰かのためになにかしなくちゃ、なにかしよう!」って思わなくても、努力して頑張らなくても、あなたは「そのまま」で誰かの役に立っています。 あなたの「存在そのもの」に価値があります。 「なにかや …

組織、団体、集団の排他的な環境に対処する方法とは?

2018/10/09   -暮らし

集団を組織する者は常に頭に置いておきたいことです。 これは、学校や職場などで起こるいじめ問題にも通じる危うさを感じます。 以下、リンク先より抜粋。 「特に同質性の高い日本社会では『白い羊』たちは集団で …

合理的配慮は特別扱いではなく「ちょっとした工夫」でできる

2018/10/05   -暮らし

とあるフォーラムで出会った、複数の障害のある方と話をしました。 彼は42歳で発達障害の診断を受け、心身症、パニック障害、うつ病、メニエール病があります。 話の中で「合理的配慮」の話題になりました。 合 …

78歳のボランティア尾畠春夫さんが「情熱大陸」に出演

2018/09/24   -暮らし

「金銭的な対価をもらったら自分の信念が揺らぐのが怖い。」 「スーパーボランティアだと言われていることなんかどうでもいい。わしには関係ない。」 「自分ができると思えばボランティアを続けたい。やらせてもら …

『不登校新聞』編集長に聞く挫折から始まる「私」の人生について

2018/08/31   -暮らし

私もある意味挫折というか、残念なことを知ってしまったことが原因で今のスタイルに「転職」シフトしたのですが、この記事はストンと落ちて納得です。 「世の中のため」「人のため」は考えず、「私」が話を聞きたく …

『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』はみんなのために

2018/08/31   -暮らし

私自身も誰からも命令されることがない、時間に束縛されない、今のような自由なワークスタイルが合っています。 借金玉さんはこう呼びかけます。 「世界は『ハイスコア自慢』で満ちています。 まるでハイスコアを …

「友だち幻想」が示すようになるべくグループを作らないというのがいい

2018/08/26   -暮らし

「『友だち幻想』が示すようになるべくグループを作らないというのがいい」というのに共感です。 グループを作らないというか、固定化しないということです。 どこかに所属することで面倒くさい制限が生じます。そ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク