「 暮らし 」 一覧

私たちの中学時代は枠の中にはめられているという感じではなく、みんな勝手に自由に動き学んでいた

2019/08/13   -暮らし

昨日は中学校の同窓会でした。 懐かしい友との再会で楽しい時間があっという間に終わりましたが、いろいろと感じることがありました。 当時の子どもも大人も多様だった。敢えて多様性という言葉を使わなくても、皆 …

れいわ2議員の介護負担を巡って 社会の側にある障害と「合理的配慮」

2019/08/05   -暮らし

重度の障害があり、先日の参議院選挙で当選した舩後靖彦氏と木村英子氏の議員活動中に、公費による介護サービスを受けられなくなってしまう問題を受け、参議院議院運営委員会の理事会は、当面、参議院が費用を負担し …

花火大会のごみは持ち帰って、家庭ごみとして出しましょう!

2019/08/05   -暮らし

8月は山陰各地で花火大会があり大勢の人たちで賑わいますが、みなさん、花火大会の翌日早朝に大勢のボランティアの人たちがごみ集めをしていることを知っていますか? 気温が30度以上になる早朝から他人が捨てて …

参院選投票率50%を割った理由は日本の学校教育の目的にある

2019/07/23   -暮らし

参院選投票率50%を割る! これは国民が政治に無関心でもなく政治家のせいでもメディアのせいでもなく広報が足りないわけでもなく、それよりももっと根深い問題があると思う。 日本人は幼稚園段階から学校では何 …

頼れる大人がいない時どうする? 「生きる冒険地図」出版

2019/07/13   -暮らし

頼れる大人がいない時どうする? 「生きる冒険地図」が出版されました。 家にご飯がない時、家族間で暴力が振るわれている時、学校で必要な物を用意できない時は、どうすればいいのか――。親が精神疾患を抱えてい …

親の正論はいらない 家を子どもの安全基地にする

2019/07/11   -暮らし

昨日は親の会でとっても素敵なことがありました。 子どもさんが夢に向かって歩んでいる、自分の目標に向かってがんばっている。そしてお母さんがそれを楽しそうに語り、楽しそうに応援している姿。 その姿を見て「 …

学校行きたくない!不登校・いじめの掲示板『ティーンズプレイス』

2019/07/09   -暮らし

7月7日に行った倉吉トトロの会主催の「発達障がいと不登校」講演会には大人だけでなく、不登校を経験した若者も来ていました。 このような会を開いても数年前までは保護者や関係者が中心で、本人や経験者が来るこ …

障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて

2019/07/04   -暮らし

教育現場では発達障害やアスペルガーを見つけるのに躍起になっているようで、向かう先は児童相談所や発達障害支援センターであり、知能や特性のばらつきを検査で指摘されて精神科へ紹介、精神薬を飲まされるというの …

伊是名 夏子 さん「障害があるから大変とかって思ったことがない」

2019/07/01   -暮らし

最近、伊是名(いぜな)夏子さんのことを知りました。 「障害があるから大変とか、障害がなければよかったって思ったことがないんです。」 「かわいそうとか、大変だねとか言う人もあまりいなくて、“なっちゃんは …

仕事も育児も嫌なことはやらない!それが一番いい

2019/06/18   -暮らし

イヤなことはやらない。 ものすごく共感! 「親が常にいつも好きなことをして、生き生きと「楽しいね」「次はこんなことにチャレンジしよう」と前向きであれば、子どももそうなるんです。 自己肯定感が高く、自分 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク