暮らし

私たちの中学時代は枠の中にはめられているという感じではなく、みんな勝手に自由に動き学んでいた

投稿日:2019年8月13日 更新日:

昨日は中学校の同窓会でした。
懐かしい友との再会で楽しい時間があっという間に終わりましたが、いろいろと感じることがありました。
当時の子どもも大人も多様だった。敢えて多様性という言葉を使わなくても、皆が好き勝手なことをしてお互いにそれを認めていた。みんな当時の好き勝手が未だに続いている。写真一枚撮るにもまったくまとまらない。それがいいのだ。
特別支援教育なんてものはなかった。でも生徒同士お互いが得意を評価し苦手なところはフォローし合っていた。
「みんな仲良く」とか「友情」「協力」などいうスローガンも教室に掲げてあったかもしれないが、そんなこと意識することなくどうでもよくて、学校生活の中でお互いが気持ちよくなるように自然と誰かが動いていた。
もちろん校則もあったが当時はたいして問題とは思ってなくてみんな適当にスルーしてほんといいかげんだったと思う。罰則もあったが、それすら結構楽しんでいた。昨日もその話で盛り上がった。思うに、校則という規則はあったが最終的には自分たちで納得できるルールになっていたようだ。
勉強の面では、当時の中学校は「自主協同学習」といって、授業は生徒が予習してきた内容を発表するスタイルで授業前にはそれを板書するために黒板が取り合いになった。学び合いなんて教えられなかったけど明日の授業で友達が調べていない誰も知らないことを見つけるのが楽しくて勉強していた。先生は生徒の発表を聞いて最後にまとめるだけ。当時は先生というのは随分楽だなあとすら感じていた。
このように、中学時代は枠の中にはめられているという感じではなく、みんな好き勝手に自由に動き学んでいた。バレなきゃいいと校則違反もしでかした。
多分自分の周りだけがそうだったのではないと思う。
今よりもはるかに自由度は大きかったし、一人ひとりが主体的に動き回っていた。
しかし、今はどうか。
特別支援教育、同和教育、道徳教育、生徒指導が進められてきた。インクルーシブ教育という言葉もよく耳にするようになった。多様性を認めよう、個に応じた支援云々。
私たちの子どものころにはなかった教育のスタイルが登場してきた。しかし、実情はどうだろうか?
形としてのシステムはできたが、肝心の中身が抜けてはいないだろうか?
そして○○教育の評価はどうだろう?
させられる○○教育、しなければならない○○教育、人と人とがお互いに気持ちよく暮らすことが目的ではなく、与えられた○○教育を義務でこなすことが目的になってはいないだろうか?○○教育によって目茶苦茶窮屈になってないだろうか?
その結果、個の自由が奪われ主体性が失われ、自分の頭で考えて判断できない人間が育っているのではないか?
そして個人メディアの発達によって知らなくてもいい情報まで入って来る。情報が多いのは悪いことではないが、本当にちょっとしたこと、どうでもいいことがどんどん増大して拡散していく。それによる不安も増大していく。まるで国民総監視社会になってしまった感じがする。
「これからもみんな好き勝手やらーで」と言って同窓会を解散しました。

もっと子どもの自由が認めらる、子どもに任せる場を創る

私自身は本来自由勝手に生きてきましたが、環境にも恵まれたと思います(笑)
同級生というのは何のしがらみもなく、 おっさんおばさんになっても10代のころと変わりなくフラットな関係なのがいいですね。
今の学校は子どもにとっても教員にとっても本当に窮屈な場になっています。そこに我慢を強いられて通う子どもたちは不幸だと思います。
私から見たらみんなよく耐えて頑張っているなと思います。
「学校が辛ければ行かなくていい」というのは簡単なんですが、それだけでは無責任。行かなければ行かないで辛いんですよね。
そして学校以外の場に行くことも選択肢としてありなんですが、やはり学校自体が変わらなければダメだと思います。
もっと子どもの自由が認めらる、子どもに任せる場に変えていきたいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

マスクみんなほんとはどう思ってる? わたしたちの心と体のことに気づいて!!

「第65回愛知県統計グラフコンクール」(令和3年度)入賞、小学3年生の作品です。 マスクみんなほんとはどう思ってる? わたしたちの心と体のことに気づいて!! 他の作品はこちら 第65回愛知県統計グラフ …

障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて

教育現場では発達障害やアスペルガーを見つけるのに躍起になっているようで、向かう先は児童相談所や発達障害支援センターであり、知能や特性のばらつきを検査で指摘されて精神科へ紹介、精神薬を飲まされるというの …

このコロナ騒ぎ、こんなくだらないこといつまでやるねん!

マスクの効果は? ワクチンの効果は? 新型だから? これ以上になにすんの? ワクチン何回打つの? マスクは何重するの? で、差別キャンペーンは続けるん? もうあきれるばかりだわ。 重傷者も死者も0で病 …

不登校やひきこもり支援について鳥取県行政へのご意見、ご要望をお受けしています

鳥取県では3000万円の予算をつけて「不登校生徒等訪問支援、居場所づくり事業」を行っています。 実は、ある方を通じて不登校やひきこもりの支援に対する県民の声を県政に伝える機会をいただきました。 不登校 …

料理をするって、まさに「プログラミング的思考」だ!

教員を早期退職して起業して兼業主夫に。 苦手だった料理の「適量」も覚えて新メニュー開発が楽しみな自画自賛の毎日です。 何事も経験だなあ。 何が苦手って世の中に料理ほど苦手なものはありませんでした。 さ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク