暮らし

「私は私を信じます。私は息子を信じます」みいゆ母ちゃんありがとう!

投稿日:

兵庫県で「Hugくむ」という、こころゆるゆるホッとな居場所を創っているみいゆさんの「息子は大丈夫です!と言えた日。」という日記を紹介します。
「私は私を信じます(^_^)v」
「私は息子を信じます(^_^)v」

これが今のみいゆさんの全てを表現していると思います。

あることから、『二度と行きません』と先生に言い放った息子。
良く言った!
と母は感じさせてもらい、今までのように日課に行こうという声かけもせず、学校の話も特にせず、ただただ日常を過ごし、
その間、何かしらステップアップするときは、落ちて布団に引きこもり涙するというパターンがいつもあるんだけど、今回もそれがあった。
学校だけがすべてじゃない!!
いろんな生き方がある!!
学校にいくから良い、行かないからダメとかそういうことじゃない!!!
なんの条件もなく、ただここに在ることが素晴らしいんだ!!
「学校は行かなくても成長してるし、勉強なんかしたいときにやればいいし、なんとでもなる!!大丈夫だ」と言いながらも・・・

そう思い込みたいけど日々グラグラと気持ちが揺れまくる。毎日迷ってばかり。
そのままでいいと言われても、気持ちはなかなか変わらない。
6年間はどんなにか長かったと思います。
「そんなこと思えるか!」
「なにいってんのあんた?」
「ますますぐらつくじゃねーか!」

ですよね。
私も親の会でも親御さんによくいう言葉があります。
「子どもを信じて、見守り、待つこと」
「学校には無理して行かなくていいよ」って。
でも、それがどんなに大変なことかも分かっています。
そして、学校の先生と話をすることがどんなに勇気のいることかどんなに大変なことなのかも。
特に、担任や校長から「正論」で返されると何も言えなくなってしまいますよね。その「正論」って、実は間違ってるんだけど(といいたいけどね。)
なかなか理解してもらえない・・・
だから、誰に何を言われようと「子どもを信じて、見守り、待つこと」が大事なんです。
自分を変えることは大変、他人を変えることなんてもっと大変。
でも、子どもが「自分らしさ」を取り戻すことが一番大事なことです。
日記を読んでいて、みいゆさんの素直な思いがダイレクトに伝わってきて感動しました。
みいゆさん母ちゃんなら息子さんも大丈夫だよ。
母ちゃん、みんな懸命に頑張ってるもんね。
素敵な日記を書いてくれて、伝えてくれてありがとう!
言葉には力がある。
伝えることで自分も変わることができる。伝えた相手にも変わるチャンスをあげられる。
なんだかあらためてこんなことを思いました。
やっぱり自分の思いは伝えないとね。
ニッポンのすべての母ちゃん、応援してますよ!
もちろん、父ちゃんも。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「人権学習」という枠の中で「何を言ってもいい」という矛盾

昨晩はある人権学習会に参加して来ました。そのほとんど(主催者も含めて全員がといってもいいかも)が動員で集められた参加者の会です。 その時間はほとんどが講師の話で、「これについてあなたはどう思いますか? …

「新型コロナウイルス感染症に関する倉吉市人権尊重宣言」にも違和感

「新型コロナからみんなを守る鳥取県民宣言」で感じる猛烈な違和感にも書きましたが、鳥取県に続いて倉吉市まで? これに限らず、このような「正論」をキャッチコピーした啓発活動には当事者意識が感じられません。 …

コロナ自粛は「籠るため」ではなく、「社会をより良いものにしていくため」の準備期間、待機の時間

政府は4月16日夜、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の区域を、全都道府県に拡大することを正式に決めました。これは「特にゴールデンウィークにおける人の移動を最小化する」ために全都道 …

ひとりじゃない!身近なところにあなたのことを見ている人がいる

仮面ライダーだってルフィーだってひとりじゃ生きられない。仲間がいるから生きていける。 何もしなくても誰かがボクのことを見ていてくれる。それだけで生きていける。 ルフィもこう言っています。 「おれは助け …

テレビ局の地震報道は、今の僕らにはなんの役にもたたない!

倉吉の地震のときも同じようなことを思いました。 テレビやラジオからは、現地の住民にはまったく役に立たない情報がたくさん流れてくるのだと。 一体、「今」最優先で情報を届けるのは誰でどこなのか分かって放送 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク