暮らし

「人権学習」という枠の中で「何を言ってもいい」という矛盾

投稿日:

昨晩はある人権学習会に参加して来ました。そのほとんど(主催者も含めて全員がといってもいいかも)が動員で集められた参加者の会です。
その時間はほとんどが講師の話で、「これについてあなたはどう思いますか?」の連続質問。参加者の発言は一人。他の人はどうかわかりませんが、私はものすごく退屈な時間に感じて早く終わることだけを待ち、時計ばかり見ていました。
ひとつだけ「人権視点」で感じたことは、いかに今の人々に自由がないか、何かにしばられているか、所属先や世間体をいかに気にしているかなど、管理された中にいるかということ。
「学習会は何を言ってもいい」と言われても言えない理由や背景がある。その障壁があるといいたいことは言えない。
管理下ではその中のルールが障害になる。
それは子どもの世界も同じで、今の子どもたちは自由な行動ができない、大人たちから、自分たち自身でできないようにさせられている。子どもたちがいかに自由が奪われているか、管理された中にいるか。それを改めて認識を強くしました。
その中にいたら自分で考える必要もない、責任も問われない、何かしでかしたらひどく責められる。失敗が許されないから無難なことしかしない。そんな中で自己主張なんかできるはずがない。それで人権学習?
「人権学習」という枠の中で「何を言ってもいい」という矛盾、「忌憚のない意見を」という要求。
個の自由が認められない中で自己責任を問う。
もちろん一人ひとりの気づき、受け止め方、感じ方はさまざまだと思います。
そういう観点で見たら、昨晩の学習会は意味があったのかもしれません。(笑)

自主的なイベントも増えそれに賛同する人たちも増えている

人権学習会だけでなく、この他にもいろいろな会やイベントがありますが、その多くは参加者が主体者となっているのか疑問があります。その多くは行政主導でやらされ感が大きく、やっつけ仕事的なものが多いような気がしています。
このような会に出ても発言はほとんどなく、やらされている主催者が一方的に報告をして終わり、モチベーションは下がるだけです。当然次回の会を期待する人もありません。
そして残念なことにこれらの会は公費、つまり私たちが納めている税金で運用されています。
その一方で有志が集まって自主的に企画・運営するイベントも増えてきています。その多くは手弁当、ボランティア活動です。
当然、やる気のある人たちが進め、積極的な参加者ばかりなので建設的な意見が飛び合います。そして、また次回が楽しみだという人が増え、さらに拡大していきます。
このどちらに価値があるかは明らかですよね。
何のためにイベントを開催するのか、誰のために行うのか、その主体者は誰なのか?
それを考えると、どのような会の運営をしていけばいいか明らかだと思います。
そして大切なことは、決して諦めてはいけないということです。
私たちが主体者となって企画・運営する形に変えていくことです。私たちの声を直接行政に届けていくことです。自主的なイベントも増え、それに賛同する人たちも増えています。だから、社会を構成している私たち一人ひとりが行動で示していくしかありません。応援してくれる人は必ずいます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

世間に根付く認知症のネガティブなイメージはメディアにも責任がある

昨日の22時からNHKで認知症キャンペーン特番 第6弾「わたしが伝えたいこと ~認知症の人からのメッセージ~」という番組を見ました。 このキャンペーン番組は継続して見ていますが、これまで伝えられている …

名前で薬の購買層が決まる!?驚きの薬の販売戦略を公開

薬の売上げは名前で決まる!? 薬名にこだわる開発者たち いろいろな名前の薬があると思いますが、「なんとなく、効きそうな名前だから」と、薬を選んだことはないでしょうか? 感覚的に効果が伝わるネーミングは …

「夢を紡ぐ子育て支援」のための予算配分や人の配置は不十分

安倍氏は、総裁記者会見で第二の矢は「夢を紡ぐ子育て支援」と述べています。 その内容は、 ・希望出生率1.8の実現 ・経済的な理由などで実現できない残念な現実 ・「結婚したい」と願う若者の、背中を押すよ …

2016年は自分の夢や理想に近づくために「超変革」の一年にしたい!

今年は、「社会的不適合者」の二人の生き方に学び、自ら実践していく一年にしたいと決めました。 家を飛び出し、長州藩を脱藩、放浪の後投獄、処刑、草莽崛起、立志尚特異の松陰、名主である実家を逃げ出し、修業し …

学校のPTAも町内の自治会も一度やめてみたらいい

強制力のある任意団体はPTAだけではありません。 町内の自治会や子ども会、会社の親睦会などもそうです。 行政主催の研修会なんかも、行きたくもないのに動員かけられてしぶしぶ参加という人も多いです。 だか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク