「 教育 」 一覧

やる気が出ないときにやる気を出すのにひとつだけいい方法があります 

2017/09/27   -教育

「子どもが宿題をしない、どうしたらするようになるでしょうか?」という相談をされることが多いです。 私は、やりたくなければやらなくていいと思っています。むしろ宿題がなくなったほうが子どもは主体的に勉強し …

夢や希望は観念ではなく小さな行動の積み重ねによって自分で作っていくもの

2017/09/26   -教育

思いを持つことは大事です。 思いがなくては何も始まりませんからね。 しかし、思いを持つだけでは夢は実現しません。 思い以上に大事なことが行動を始めること。それ以上に大事なことは行動を続けることです。 …

プログラミング学習を「学び」と考えるか「遊び」と見るかで取り組み方は大きく違う

2017/09/25   -教育

2020年の小学校でのプログラミング必修化に向けて、教員がプログラミング学習をすそのときにることは可能なのかということがよく取り上げられるようになった。 さらに、どんなツールをどのように使えば良いのか …

学校は子どもたちがICT機器と自由に遊べる時間を確保するだけでいい

2017/09/24   -教育

2020年の学校ではプログラミング教育が一つの目玉になっていることは確かです。 堀田さんの「論」もしごくまともだとは思います。 が・・・ かつて学校へPCが導入された時もそうでしたが、興味のある先行実 …

学校の先生はつまらない仕事なのか?それは個々の感じ方次第

2017/09/22   -教育

学校の先生の仕事はおもしろいのか、つまらないものなのか。東京デザインウィーク2015の中で行われたトークイベント「ソクラテスカフェ」でキングコングの西野亮廣(キンコン西野)が会場の参加者と話し合ってい …

ガッコーものがたりNo.2『学校って、なんだか臭う?』って思わない?

2017/09/21   -教育

摩訶不思議な「学校現場のホンネの話」を聞きたくないですか?に続く「ガッコーものがたりNo.2」です。 シリーズ化というほどではないのですが、2本目を書いてみました。 ついこの前に夏休みが終わったと思っ …

字の「とめ、はね」などの字体や書き順についてはどちらでもいい

2017/09/19   -教育

漢字の「とめ、はね」などの字体や書き順について、「どちらでもいい」んだから「どちらでもいい」と教えたほうがいい。 そのほうが、教員と子どもの負担が減る。 この他にも学校には「どうでもいいこと」がたくさ …

自分にしかできないこと、自分だからできること、それが自分の価値

2017/09/18   -教育

自分にしかできないこと、自分だからできること、それが自分の価値。 だから、自分の土俵、フィールドで勝負したらいい。 他人からどう見られているかではなく、自分はどうしたいのかでしょう。 他人と同じような …

教科書の採択結果に納得できない市民や教員たちが反発

2017/09/17   -教育

教育委員会制度の閉鎖性が一番の問題なのですが、私たちの教育に対する無関心がそうさせているといってもいいです。 だから意見も出ないし議論も深まらない。 まとまるはずもないので、決まりきったことを確認する …

才能とはできることではなく、夢中になれるかどうかで見つけたらいい

2017/09/15   -教育

才能とはできることを探すのではなく、それをすることが好き、楽しい、時間を忘れて夢中になれるかどうかで見つけたらいい。 他人と比較して、優れているかどうかではなく、ハマることが才能です。 その才能を開花 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク