「 教育 」 一覧
-
-
学校に行かない選択 僕には夢がある、不登校の解決とは学校に行くことではない
2017/10/22 -教育
2017年12月24日㈰、キャンパスプラザ京都にてまだ中学生の男の子が280人を前に「学校に行かない選択」の講演をします。 不登校のリスクは「0」です。 ケースによっては学校に行くことによるリスクの方 …
-
-
これが発達障害の診断基準なの? こんな人のことを障害者って呼ぶの?
2017/10/21 -教育
わがまま。 いつも甘えてばかり。 こだわりが強い。 集団行動ができない。 いつも一人でいる。 いつも動き回っている。 思いついたことをすぐに口にする。 人の言うことを最後まで聞けない。 人に指図される …
-
-
診断よりも大切なことは本人の困難がどうすれば少なくなるか一緒に考えること
2017/10/21 -教育
ADHDは不注意、多動性、衝動性の3つの特徴がある発達障害です。最近では発達障害の認識も浸透しつつあり、子どもや自分がADHDなのか気になる方も多くなってきている傾向にあります。今回は障害の特徴や専門 …
-
-
2017/10/20 -教育
学校がすることは「正しい姿勢」を身につけることが目的ではありません。 しつけによってみんなと同じようにすることではありません。 「障害は人と社会の間にあるもの」 「寝転がっていてもなんでもOKだったり …
-
-
発達障害のお母さんたちのおしゃべりの会「にじいろ会」の定例会開催
2017/10/20 -教育
倉吉市のカフェ furariさんが「子どもが発達障害かもしれない?」と悩むお母さんたちのおしゃべりの会「にじいろ会」を7月から始めておられます。 10月17日の日本海新聞でも第2回目の会の様子が紹介さ …
-
-
何をするか迷ったら、「自分がやって楽しいかどうか」で決めたらいい
2017/10/19 -教育
学ぶことの本質とは何か? 何のために学ぶのか? ・国語という「科目」は、国語力のうち「測れるもの」だけを取り出して作られている。 これが勉強法に悩む原因。だから国語が嫌いになる。 ・数学力とは「考え …
-
-
「助けて」って子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいい
2017/10/18 -教育
知らないことは「知りません」「知らないので教えて」 わからないことは「わかりません」「やり方を教えて」「わからないから勉強します」 できないことは「できません」「できる人は代わりにやって」「できるよう …
-
-
発達障害の可能性が見受けられ対処することができていなかったって、何?
2017/10/18 -教育
生徒の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常にも書きましたが、「調査結果などから発達障害の可能性が見受けられ、、松木委員長らは生徒の能力に応じた対応の必要性や学校全体で対処することができ …
-
-
2017/10/17 -教育
福井の中学校の事件の背景には「学校信仰」「学校宗教」があります。 進学や就職というたった一本のレールの上に置かれて、そこから外れることが許されない。学校に行くことを強制され、教員の命令に従わされ、意見 …
-
-
生徒や教員の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常
2017/10/17 -教育
今、日本で、子ども、小・中・高校生の自殺が増えています。 文部科学省のまとめによると2018年度に自殺した小・中・高校生は前年比33%増の332人で、1988年に現在の方法で統計を取り始めて以来、過去 …