「 教育 」 一覧

学校は「正しい姿勢」を身につけるところではありません

2017/10/20   -教育

学校がすることは「正しい姿勢」を身につけることが目的ではありません。 しつけによってみんなと同じようにすることではありません。 「障害は人と社会の間にあるもの」 「寝転がっていてもなんでもOKだったり …

発達障害のお母さんたちのおしゃべりの会「にじいろ会」の定例会開催

2017/10/20   -教育

倉吉市のカフェ furariさんが「子どもが発達障害かもしれない?」と悩むお母さんたちのおしゃべりの会「にじいろ会」を7月から始めておられます。 10月17日の日本海新聞でも第2回目の会の様子が紹介さ …

何をするか迷ったら、「自分がやって楽しいかどうか」で決めたらいい

2017/10/19   -教育

学ぶことの本質とは何か? 何のために学ぶのか? ・国語という「科目」は、国語力のうち「測れるもの」だけを取り出して作られている。  これが勉強法に悩む原因。だから国語が嫌いになる。 ・数学力とは「考え …

「助けて」って子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいい

2017/10/18   -教育

知らないことは「知りません」「知らないので教えて」 わからないことは「わかりません」「やり方を教えて」「わからないから勉強します」 できないことは「できません」「できる人は代わりにやって」「できるよう …

発達障害の可能性が見受けられ対処することができていなかったって、何?

2017/10/18   -教育

生徒の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常にも書きましたが、「調査結果などから発達障害の可能性が見受けられ、、松木委員長らは生徒の能力に応じた対応の必要性や学校全体で対処することができ …

こうすれば教員も「行き過ぎた指導」をしなくてもよくなる

2017/10/17   -教育

福井の中学校の事件の背景には「学校信仰」「学校宗教」があります。 進学や就職というたった一本のレールの上に置かれて、そこから外れることが許されない。学校に行くことを強制され、教員の命令に従わされ、意見 …

生徒や教員の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常

2017/10/17   -教育

今、日本で、子ども、小・中・高校生の自殺が増えています。 文部科学省のまとめによると2018年度に自殺した小・中・高校生は前年比33%増の332人で、1988年に現在の方法で統計を取り始めて以来、過去 …

学校の評価など気にしないで自分の好きなことを思いっきりやったらいい

2017/10/16   -教育

「教育とは学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そしてその力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくることである。」 これはアインシ …

本当の勉強の仕方とは、授業中にノートを書かないこと

2017/10/15   -教育

本当の勉強とは、授業中にノートを書かないこと。 そして、それを誰かに話したくなること。 だから、教員はノートをとらなくても生徒の頭に残る刺激的な授業をしなくてはいけません。 ノートは一応取るものの、後 …

子どもの将来を決める「たった一つの条件」とは?

2017/10/15   -教育

子どもの将来は、「自信」の有無で9割決まる。 もっとも大きな要素は、子どもの「自信」の有無です。 自信があるかないか。このたった一つの要素によって、子どもの学力、コミュニケーション能力、メンタルタフネ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク