教育

学校に行かない選択 僕には夢がある、不登校の解決とは学校に行くことではない

投稿日:2017年10月22日 更新日:

2017年12月24日㈰、キャンパスプラザ京都にてまだ中学生の男の子が280人を前に「学校に行かない選択」の講演をします。
不登校のリスクは「0」です。
ケースによっては学校に行くことによるリスクの方が大きい場合もあります。
人生の目的は学校に行くことではなく、自分の夢を実現することです。
不登校の解決とは学校に行くことではありません。
その子が「不登校を選択した」ことがその子にとっての解決です。
自分で決めて自分の夢に向かっていくこと、それが人生の目的です。
自分に合った学び方や生き方を見つけることが最も重要です。
自分で考えて
自分で決めて
自分で実行する
今の世の中、これができている人が何人いるでしょうか?
自信を持って「自分を生きている」といえる大人は何人いるでしょうか?
学校に行くのも選択の一つ、学校へ行かないのも選択の一つです。
それを決めるのは本人です。
自分の人生は自分で決める自由も権利もあります。
それを何人も止める権利はありません。
親や周りの人のできることは、本人が決めたことを応援することです。
「不登校だとかどうのとか」という小さなことではなく、生き方をどうするかということです。
「学校に行かない選択 僕には夢がある」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学校くらい行かせるべき」?ボクは「不登校」という言葉、その概念自体を認めない!

ボクは「不登校」を認めない! 「学校に行かないこと」を認めないという意味ではない。 「不登校」という言葉、その概念自体を認めないという意味です。 そもそも「不登校」という概念を作り出すことが「害」であ …

広島県教育長平川理恵さんのめざす学校教育とは?

平川さんのめざしているのは決して特別な学校ではありません。 子どもたちが自分の課題に向かって生き生きと学び、人と関わることができる当たり前の学校です。規則で縛らない学校です。 これまでの「学校や教員に …

学校に行かないというだけで、当時は人間性まで全否定されていました

不登校経験者・楢崎唯さん(24歳)は小学2年生から不登校でした。 当時つらかったことや、今現在の気持ちを話しています。 これも今だから話せることですね。 私が落ち込んでいるときに、親から「みんなつらい …

入学式や入社式が「一斉」であるのは良いことなのか?

ほんとめんどくさいなあ! こういう儀式や形が日本人を不自由にしている気がします。 窮屈な原因がわかった。 こういうことってすべて支配する側の都合で決めたことです。 何歳だって、どこにいたっていいじゃな …

「発達障害児への配慮をずるい」と考える人の頭の中ってこうなのでは?

ずるいと思っている人のイメージ図が分かりやすいです。 学校で配慮がされないのも、教員や他の子どもたちのイメージがこうだからなのかもしれません。 まだまだこのように分かりやすく説明する必要がありますね。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料