メディア 地域情報

倉吉図書館では「戊辰戦争150年コーナ」で会津関連の本の特集

投稿日:

長州と会津、同時進行で読んでいます。



松陰先生と容保公とは関係ないけど、なんだか、今自分が生きていることに対してご先祖様の墓にお礼に行きたくなりました。かつて国のことを命をかけて本気で守ろうとした人たちがいたこと、ご先祖様のおかげで自分がいるのだと。
ということで、ご先祖様の墓にお礼に行ってきました。
大河ドラマ「花燃ゆ」「八重の桜」「西郷どん」、それぞれの目線で脚本が書かれているので3本同時視聴しても面白いですよ。
「花燃ゆ」も「八重の桜」もどっちもキャストがよかったですよね。
薩長が勝ち組になって「維新」という結果になったけど、展開次第では「慶応の改革」になっていたかもしれない。
歴史に「かも」はないけど、彼らがいたからこそ今の自分がいるっていうことは確かだと思います。
ご先祖様に感謝です。
「人は何故学ぶのか、私はこう考えます。学ぶのは・・・」
「志は誰も与えてはくれません。君は何を志しますか?」
せわぁない



「ならぬものはならぬ」
「義に死するとも不義に生きず」


どっちサイドで歴史の事実を伝えるかによってちがいがあります。
「正義」もどっちサイドかによって180度変わります。
今、倉吉図書館では「戊辰戦争150年コーナ」で会津関連の本の特集をしています。
「明治維新150年」ではなく、「戊辰戦争」と「会津」を取り上げたところが倉吉図書館のこだわりなのかもしれません。
西郷どんもこれからが本編といってもいいと思います。150年前の彼らの生きざまがあったから私たちの今日があります。
この機会に教科書に載っていない歴史を覗いてみるといいかなと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-メディア, 地域情報

執筆者:

関連記事

倉吉市民の意識、ニーズと行政の考え方とでギャップが大きい

倉吉市の抱えている課題を解決するには、どうすべきか? 倉吉市は、平成17年度から毎年意識調査を行っています。 平成22年度から今の質問事項に変わっています。 これまでの調査結果は、こちらで見ることがで …

鳥取県中部地震は報道などで伝えられていることと倉吉の実際の状況は違う

新聞やテレビ報道などで伝えられていることは、倉吉の実際の状況の「一部の被害状況を切り取ったもの」です。なので、それを「倉吉の全体像」ととらえることは違います。 新聞の写真やテレビの映像を見ると、確かに …

平成28年度倉吉市未来いきいき総合戦略は市民の要望とは程遠い

平成28年度における倉吉市未来いきいき総合戦略の推進方針が発表されています。 しかし、総合戦略の先駆的事業は、市民の要望とはかけ離れています。 12月の市報にもモーリー君が登場してその概要を解説してい …

私はスタバはだいきらいだ!スマホやタブレットをいじるなよ

前にスタバはきらいだと書きましたが、スタバの中でスマホやタブレットをいじっている姿が、私には気に入りません。 あなたは1日どのくらいスマホをいじっていますか? Facebookやツイッター、LINEな …

ぷるすあるはさんが作っている「こころをメンテするツール」がいい

ぷるすあるはさんが作っている「こころをメンテするツール」って知っていますか? ちょっと元気になれるリストやこころの状態の気づきにつながるワークなど、子どもも大人も使えるツールがダウンロードできますよ。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク