教育

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか?学校教育を「がんじがらめ」にしている正体

投稿日:

結局こういうことなのか。
文科省の予算という利権が、子どもたちの未来を支えるはずの遠隔教育を阻んできた。
先生が足りず、多くの学校には「専門」の免許のある先生がいない。
「免許外教科担任制度」は、文科省の事なかれ主義的な体質をよく表している。
いつまでもこんな議論をしていたのでは、本当に日本の子どもたちに申し訳が立たない。
今こそが制度を変えるチャンスではないのだろうか。
学校ではなぜスマホやタブレットなどのICT機器が活用されないのか?そして、なぜ学校の授業へのICT機器の導入がが進まないのか?現状に対する疑問点にも書きましたが、実際に授業で使う場合、ICT機器もあくまでも補強の1つのツールにしかすぎないわけです。ICT機器を使えば授業の質が上がり学力が向上するわけではないということも知っておく必要があります。機器を導入すればいいってことではありません。
それをどう活かすかです。
ICT活用の授業研究会も行われていますが、それで終わり。そこから日常的な利用にはつながっていません。
やはり、教員の最低限のITリテラシーが必要です。このリテラシーがないと時間や手間ばかりかかって、子どもの学びにつながらないようなITの使い方をしてしまう危険性もあります。

「テレビ会議・テレビ電話の技術は、2000年前後から広く一般に普及した。ビジネスでの活用はもちろん、携帯電話により日常生活でも当たり前にできるようになった。民間の予備校や英会話スクールなどでもとっくに導入された。ところが、学校教育ではほとんど活用されていないのは、規制の制約が大きな要因だ。
 先生と生徒が同じ教室にいることが大前提とされ、遠隔教育は、『机間(きかん)指導』(先生が机の間を巡回して指導すること)ができないとの理由で制約されてきた」

現場でIT導入へのハードルが高いなどの問題もあるが、根本的には、文部科学省が後ろ向きだったからだ。
 そして、なぜ文科省が後ろ向きかというと、『遠隔教育を導入すると、きっと教員の人数削減につながる』との危惧を持っているためだ。教員の人数削減は、文科省の予算の削減に直結する。例えば小中学校の場合、運営は市区町村だが、教員の人件費の3分の1は国が負担する仕組みだ。文科省にとっては、国の予算を確保して自治体に配ることが、いわば権力の源泉だ。予算削減につながりかねない遠隔教育に後ろ向きな所以だ。

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 
学校教育を「がんじがらめ」にしている正体
いつまで続く「昭和な」授業、コロナ休校で露呈する学校現場の遅れ
「昭和な」授業のメリット、デメリット

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

フリースクールがある自治体の5割超が公的な機関との連携はない

これまでは、学校とフリースクールは合い入れない関係にありましたが、子どもを中心に見ればそれは大人の立場上の都合でしかありません。 「子どもにとって大切なことは何か」という一点で考えれば自ずと答えは出て …

「不登校」か「不登校じゃない」と分けることがナンセンス

「不登校児」とか「不登校生徒」とかいう表現はものすごく違和感がある。というか嫌いです。 学校に行きたければ行けばいいし、行きたくなければ行かなくてもいい。ただそれだけのことです。 「不登校問題」とは何 …

ひらがなや漢字を正しく書けないときは書くマスに一工夫してみよう!

これ、いい! そのほかのヒントも使えますよ。 文字を正しく書くためには、以下の作業工程が必要になります。 1.紙(マス)の空間を的確に捉えること 2.記憶している文字のイメージをもとに書き表すこと 3 …

「スマホは偏差値を下げるから使うのをやめよう」の理由にはならない、これには反対です

“スマホが学力を破壊する”これだけの根拠を読みました。しかし、この分析はあまりにも乱暴です。 まるで全国学力テストの分析と同じで、まず「学力=学力テストの偏差値」としていること …

鳥取県の小学校で「飛び込み指導をしている」と答えたのは全129校中128校

放課後の水泳指導でプールの底に頭を打つなどして病院を受診したケースは6件あったというが、それをこの件が出る前は県教委は把握していなかったということか。 さらに、病院を受診しなかったけがはもっと多くあっ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク