教育

学校に行かないというだけで、当時は人間性まで全否定されていました

投稿日:

不登校経験者・楢崎唯さん(24歳)は小学2年生から不登校でした。
当時つらかったことや、今現在の気持ちを話しています。
これも今だから話せることですね。

私が落ち込んでいるときに、親から「みんなつらいんだから」「つらいのはあなただけじゃないのよ」がつらかった。
当時の私には自分の物差しがなかったから、他人の物差しで自分をはかることしかできなかった。だから、自分の本当の気持ちを閉ざしてしまっていた。

このような経験をした彼女がどのようなことがきっかけとなって今に至ったのか?
不登校だった24歳が今、振り返って思うこと
インタビュー企画「親と子が語る不登校」。
親子ともに、小学2年生で学校に行かなくなった倉原香苗さんと鈴木玖邑さんのインタビューです。

「学校に行かなかったけれど、私は今も生きているぞ」というメッセージをとにかく発信したかったんですね。「学校に行かないなんて人間じゃない」と言われたことも1度や2度じゃありませんでした。

学校に行かないと、人間性を全否定されていました。「学校に行かないと、社会に出られないし、結婚もできないし、生きていられない」という扱いを受けるような時代がありました。
当時は、子どもの人権なんか無視されていました。
はたして今の時代、子どもの人権がどれだけ尊重されているでしょうか?
「不登校の理由は何?」後悔した息子への一言

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取市で「こどもを未来につなげる座談会」に参加

18日午後6時半から鳥取市で「こどもを未来につなげる座談会」に参加しました。 不登校や引きこもりの子どもたちを支援するNPO法人地域スポーツ推進協会のフリースクールちゃれすくーるの間屋口貴仁施設長と、 …

鳥取県内の親の会は私自身もとても居心地のいい居場所

昨日は、米子で不登校の親の会「つながろう会」に参加しました。 会に参加するたびに毎回、私の方が元気と勇気をいただいて帰っています。 このような場を作っておられることは本当にありがたいです。 話を聴いて …

日本の学校システム 教育に競争はいらない

「学校は義務じゃない」 学校に行くことは義務じゃないのですが、多くの人は「義務教育」について間違った理解をしています。 間違った理解によって、子どもや親はもちろん、学校や教育委員会も含めてみんなが苦し …

オンライン学習ならNHK for Schoolが一番面白くて勉強になる

自治体や学校でオンライン授業競争が加速しています。こぞって授業動画を配信し始めていますが、そんなことは無理してしなくていいと思います。45分間、一日中、子どもが興味、関心を持つような授業動画を作ること …

書字障害の子が使える手書きツールSnapTypeがスゴイ!

これは便利です。 このアプリは、宿題を画面に映して、書字障害などの子どもが答を手書きでなくタイプして答える。 学習プリントを画面に映して、答を手書きしなくてもタイプしたらいいです。 普段の授業中でも使 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料