教育

教員を悩ませる「教科化された道徳」で公平な教え方はこれしかない?

投稿日:

道徳は大人の価値観を押し付けるものではありません。
児童生徒が「自主的」に考え、意見し、互いの意見を「聞き合う」ことそのものが目的です。
その前提として、道徳を扱う大人たちがが「自主的」に考え、意見し、互いの意見を「聞き合う」こと。
さらに、周囲にいる大人たちが子どもたちから憧れられる、尊敬できる存在であることが大切です。
いろんな考え方があり、いろんな生き方があるのだということを共有し、それを見聞きして自分はどう考え、どう行動するか。
それが学びなんだと思います。
道徳の「正解」があるとしたら、「自分の考えを持つ」「自分らしく生きる」そして「自他を尊重する」ということです。
児童生徒に「正解」を押し付けることが道徳ではありません。
上からの一方的な価値観を押し付けるような道徳、子どもたちの方が見切っていますね。
感想文の評価も「自分の感想が書けている」のであれば、みんなが金賞です。
これまでの「道徳」と「教科」になった大きな違いは「教科書を使う」ことと「教科としての評価」をするようになたことです。これまでは「道徳の時間」は「さわやか三組」などの教育テレビを見たり、教員が自作教材を作って指導することができましたが、担任の力量による指導力の差や「正式な教科」でなかったために、きちんと行われていなかったことも問題でした。
そこで、今年から1時間ごとに一律的な「道徳的価値観」を狙いとした教材が載っている教科書を使うことが義務付けられました。
一言でいえば、「教科化」によって強制力が強くなったということです。
しかし、 多くの道徳授業は「どうとくごっこ」で終わっています。
研究会も上の顔色をうかがった「ごっこ」です。そんな研究会はやらなくていいです。
教科書を読んで感想を書くだけと何も変わりません。いや、教員の一方的な話で終始するよりもそれだけのほうがまだましかもしれません。
見せるための授業は不要どころか、児童生徒にとっては迷惑、害にすらなります。
それなら、その時間を子どもたちといっしょに遊ぶ時間にしたほうがよっぽどいいと思います。
先生たちを悩ませる「教科化された道徳」公平な教え方はこれしかない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

2019年4月に導入のデジタル教科書は自治体や保護者が費用を負担?

視覚障害や識字障害などで紙の教科書を使った学習が困難な児童生徒は、全ての教育課程でデジタル教科書を使用できるようになります。 しかし、「デジタル教科書を正式な教科書と位置付ける」ことになりましたが、併 …

女性教員を死なせたのは、他でもない上司や教育委員会の責任

「こんな気分になるために一生懸命教師目指したんやないんに…」 10年前に自殺した女性教員は、子どもが好きで教員になり、子どものために一生懸命はたらき、とても真面目な方だったのではないかと思います。 子 …

学校やその他の場所に行くのも行かないのも親ではなく子ども本人が決めること

「子どもをどこかへ行かせたい」 「なんとかして外出させたい」 「学校でなくてもいいから、フリースクールや適応指導教室に通ってほしい」 というのは、不登校の子どもを持つ多くの親の願いだと思います。 しか …

隠蔽体質のある学校 わが子をいじめ自殺から守る方法

「いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っている」や、「長いものに巻かれてきた構造そのものがいじめを生む体質」、「いじめを許している、いじめから逃げている張本人が教員で …

ダメな子供は「母親と料理がダメ、母親だけが大事」というのは違う

「とはいえ指導をしても、毎年毎年、礼儀も知らない、挨拶もできない、高校生になっても九九ができない、漢字の『山』と『川』は書けるけど、『谷』は書けない程度の学力しかない子供たちが入ってくる。」 「一体こ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料