教育

女性教員を死なせたのは、他でもない上司や教育委員会の責任

投稿日:

「こんな気分になるために一生懸命教師目指したんやないんに…」
10年前に自殺した女性教員は、子どもが好きで教員になり、子どものために一生懸命はたらき、とても真面目な方だったのではないかと思います。
子どもにも保護者にも親身になって熱心に対応していたに違いありません。
しかし、学校の上司や教育委員会からのサポートが欠けていました。
周囲の教員の援助もほとんどない状態で、女性教員の自己責任が追及され、孤立していったと考えられます。
「だれも話を聞いてくれない。」
「上司に話をすれば、さらに自分が追い詰められる。」
多分、そんな思いで子どもたちのことを必死になんとかしようと考えていたと思います。
そんな彼女を死なせたのは、他でもない上司や教育委員会の責任です。
児童・生徒の自殺も教職員の自殺も、根は同じなのではないかと考えています。
誰にも相談できないで一人で苦しんでいる人はたくさんいます。
その声を受け止めようと、さまざまな相談機関もできていますが、まだまだ不十分です。
そんな声を聴くことができる、辛い思いをしている人の話を聴くことのできる一人になっていきたいです。
それにしても、東京地裁に「公務災害」と認められるまで10年もかかるなんてかけすぎなんじゃないかと思いますが、裁判の在り方も見直す必要があるのではないでしょうか。
なぜ新任女性教員は自殺した? 保護者対応・支援不足…

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取市立気高中学校の男子生徒の自殺の全貌を明らかにしていくことが再発防止につながる

2015年9月24日午後7時ごろ、鳥取市立気高中学校の校舎内で男子生徒が意識不明の状態で倒れているのが見つかり、その後、死亡しました。その後のメディアでは「男子生徒が自殺した」と報道されました。 市の …

教員の長時間労働は自ら削減できる やろうとしていないことが問題

今でもパンクしているのに、さらに35時間もどこに入れるつもり?不可能です。 授業年35時間増、文科省が対策へ 小5・6、2020年度から 増やすことばかりで減らすことをしていない学校現場。 その結果、 …

日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界

日本の学校教育は、教師の長時間労働の上に成り立っている。 教育現場では日々の業務に追われて準備をする余裕がない。 日本の教師は多忙を極め、本来あるべき子どもたちとの学びの時間が少ない。 学校が担ってい …

いじめ撲滅キャンペーンのような「初心者講座」からいいかげんに脱出せよ

鳥取県いじめ防止対策ガイドブック 「いじめられた側は傷つく」だから「いじめは悪いこと」 こんなこと、誰でもわかっています。 「いじめの本質」を分かっていないまま、いじめについて”理解した気でいる”人も …

まなびタウンとうはくで「発達障害児への理解と支援を学ぶ講演会」に参加

昨日は、まなびタウンとうはくであった「発達障害児への理解と支援を学ぶ講演会」に参加し、NPO法人陽なたの竹内美智子理事長と、車尾小学校の京久野美枝LD等専員から話を聞きました。 平成17年4月に「発達 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク