教育

最近の子どもと学校教育の状況について情報交換

投稿日:

昨日は、鳥取タンポポの会の定例会に参加してきました。
鳥取市にある不登校の子どもと親の会で、もう20年以上続いています。
今回は、不登校の子どもさんのいる方の参加はありませんでしたが、介護職、ひここもり相談、元中学校教員のスタッフの方と最近の子どもと学校教育の状況について情報交換してきました。
特に印象的だったことが、3点ありました。
1つ目は、今の中学生の学力の格差が大きくなり、おとなしくなっていること。
教員の評価が気になり、できる子とできない子の差が開いているにもかかわらず、それに応じた学習指導がされていない。
学校の教員も県教委からの評価を気にしていて、とにかく学力テストの平均点を上げることに必死になっているが、それは子どもたちが求めている学習方法ではないため、一部の生徒だけの授業になっている。
2つ目は、ひきこもりの青年が増えていること。
社会的にもニートが増えていることが取り上げられていますが、鳥取県内でもその数は増えている。
鳥取近郊だけでなく米子、倉吉からも相談に来られる方もあるといいます。
さらに、彼らの就労についてが大きな問題で、長期にわたる自立支援の大切さを再確認しました。
3つ目は発達障害の子どもへの対応について。
学校現場での障害についての学習と子ども理解が進んでいないため、一人一人に合った学習課題をクリアできていない現状がある。
そのためには、教員が発達障害についてもっと勉強する必要があるし、保護者への理解を深める場の設定も必要です。
開設当初は当事者の子どもたちと親御さんがが自主的にフリースペースを作ったり、定期的に講演会を開かれたりしていました。
不登校の問題についてみんなで考え、解決の道を求めることが主な目的だったのですが、今ではその子の将来の自立支援のために何が必要なのか、そのためには親と教育関係者だけでなく、福祉、医療、就労支援などもっと多くの方の協力が必要で、そのネットワークを広げていきましょうということで今回は会を閉じました。
最近は会の参加者は少なくなっているようですが、このように気軽に話ができる場はとても大事です。
当事者間の悩みの共有や情報交換はもちろん、医師や教育関係者からの話も聞くことができます。
次回の定例会は、10月17日(土)13:30から鳥取市のさざんか会館で行われます。
http://blog.goo.ne.jp/tanpopo-oyanokai

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

児童虐待通報電話189、ほとんどの利用者が「途中で切る」

沖縄県によると、今年1月末までに1646件の電話があったものの、約7割にあたる1126件が児相につながる前に切られていたという。 3桁番号を導入したことで入電件数は全国的に増加したというが、一方で児相 …

「プログラミング教育」は誰のためにやるのか その本質を問う

2020年度から小学校での「プログラミング教育」の必修化が決定しました。 それに呼応するように、プログラミング教育ブームはここ数年ますます盛り上がりをみせています。 教育現場では数年後を見すえて実証実 …

「不登校生動画選手権」ってバカにするな「不登校経験」は売りものではない!

「不登校」に関する情報を発信しているある団体が「不登校生動画選手権」という「不登校経験」のTikTok動画投稿を募集している。 最優秀賞には賞金10万円を贈呈するとのこと。 自身の体験を募集して発表す …

子どもは「いい子」に育てちゃいけません、「いい子症候群」が怖い

「いい子症候群」って聞いたことがありますか? そもそも「いい子」ってどんな子なのでしょうか? 子どもは「いい子」に育てちゃいけません。 ここでいう「いい子」とは世間体で見た「いい子」学校から見た「いい …

広島・中3「誤った指導」での自殺を徹底的に追及していく必要があります

広島・中3自殺、誤った万引き記録に基づく進路指導を受けた後に自殺した問題。 この件も詳細を徹底的に追及していく必要がありますが、あまりにもひどすぎます。 これまでに、この中学校が子どもの人権と命を軽視 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク