教育

最近の子どもと学校教育の状況について情報交換

投稿日:

昨日は、鳥取タンポポの会の定例会に参加してきました。
鳥取市にある不登校の子どもと親の会で、もう20年以上続いています。
今回は、不登校の子どもさんのいる方の参加はありませんでしたが、介護職、ひここもり相談、元中学校教員のスタッフの方と最近の子どもと学校教育の状況について情報交換してきました。
特に印象的だったことが、3点ありました。
1つ目は、今の中学生の学力の格差が大きくなり、おとなしくなっていること。
教員の評価が気になり、できる子とできない子の差が開いているにもかかわらず、それに応じた学習指導がされていない。
学校の教員も県教委からの評価を気にしていて、とにかく学力テストの平均点を上げることに必死になっているが、それは子どもたちが求めている学習方法ではないため、一部の生徒だけの授業になっている。
2つ目は、ひきこもりの青年が増えていること。
社会的にもニートが増えていることが取り上げられていますが、鳥取県内でもその数は増えている。
鳥取近郊だけでなく米子、倉吉からも相談に来られる方もあるといいます。
さらに、彼らの就労についてが大きな問題で、長期にわたる自立支援の大切さを再確認しました。
3つ目は発達障害の子どもへの対応について。
学校現場での障害についての学習と子ども理解が進んでいないため、一人一人に合った学習課題をクリアできていない現状がある。
そのためには、教員が発達障害についてもっと勉強する必要があるし、保護者への理解を深める場の設定も必要です。
開設当初は当事者の子どもたちと親御さんがが自主的にフリースペースを作ったり、定期的に講演会を開かれたりしていました。
不登校の問題についてみんなで考え、解決の道を求めることが主な目的だったのですが、今ではその子の将来の自立支援のために何が必要なのか、そのためには親と教育関係者だけでなく、福祉、医療、就労支援などもっと多くの方の協力が必要で、そのネットワークを広げていきましょうということで今回は会を閉じました。
最近は会の参加者は少なくなっているようですが、このように気軽に話ができる場はとても大事です。
当事者間の悩みの共有や情報交換はもちろん、医師や教育関係者からの話も聞くことができます。
次回の定例会は、10月17日(土)13:30から鳥取市のさざんか会館で行われます。
http://blog.goo.ne.jp/tanpopo-oyanokai

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

自由に遊べない 「個性と同調圧力」の間で揺れる日本の子どもたち

学校の中では出る杭は打たれろということわざの通り、みんなが同じになるように教育されてきたのに、 働くタイミングで急に、他の人にはない強みや個性という部分にばかり目を向けられ、自分で考えて仕事を生み出せ …

ICT機器の整備よりも教員の認識、意識を変えることの方が難しいのかも

4年前に教員の負担を軽減するためにも教育のICT化を進めることが必要だと言っていましたが、あれから4年経った今、教員のデジタル機器の活用についての意識が変わっているでしょうか。 相変わらず、スマホやタ …

教員の多忙化を解消するために何が必要か? 10個の提言

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

特性を理解するには、まずは正しく学習すること

このようなメディアの取り上げ方は社会の偏見を助長することになります。 メディアの無理解と無責任さには、本当に腹が立ちます。 発達障害につきものの特性は本人にとっての「強み」であり「宝もの」。 自己理解 …

「できないこと」を頑張らなくても自分の「好きなこと」を楽しんだらいい

「親と教師が才能の芽を摘む。 それで平均的な人間になるよう受験勉強させる。 いい大学に入ることには何の意味もない。 子供の教育に関しては、やりたいことを邪魔しないで放っておくのが一番。」 堀江貴文氏と …

スポンサーリンク

スポンサーリンク