教育

倉吉市の小学校適正配置の目的は「子どもたちにとってより良い教育環境を作る」こと

投稿日:2017年10月4日 更新日:


今月初めに市報といっしょに「倉吉市の小学校適正配置推進の現状と課題」という資料が各戸に配布されました。
小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありません「倉吉市立小・中学校の適正配置」倉吉市民シンポジウムにも書きましたが、今、「子どものため」という学校統廃合・学校再編が進んでいます。教育委員会は、なんだかんだと「子どものためだから」というウソの理由で説明しています。
小学校適正配置の目的は「子どもたちにとってより良い教育環境を作る」ことです。
決して、小規模校を大規模校に吸収統合することではありません。
しかし、教育委員会としては、「多くの児童が競い合い、集団活動、学校行事などの教育活動が支障なくできる規模を確保することが必要である」として、規模を確保することを目的としています。
これではこれまで議論してきたことが全く意味をなさないことになります。
吸収統合が、子どもたちにとってより良い教育環境だと決めつけていることには大きな疑問があります。
大切なことは、子ども個々のニーズに対応した多様な学びの場を作ることであり、大規模校に統合することではありません。
統合によって多様な学びの場はどんどん減っていき、子どもたちにとってはデメリットの方が大きいのです。
さらに、「主な質問とその回答」も統合ありきを前提とした回答となっています。統合でしか「より良い教育環境を作る」ことができないという断定的な回答になっています。
これまでの説明会でも、行政の立場としては「統合ありき」で進められています。
これは、どう考えてもおかしい。学校統合の本音を隠すための言い訳にしか聞こえません。
10月1日の市会議員選挙では「学校統合に反対」を訴えた候補も当選しました。
これも市民の意向であり、統廃合に反対した議員にも学校存続に向けて頑張ってほしいと思っています。
倉吉市小学校適正配置推進の現状と課題

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校は「正しい姿勢」を身につけるところではありません

学校がすることは「正しい姿勢」を身につけることが目的ではありません。 しつけによってみんなと同じようにすることではありません。 「障害は人と社会の間にあるもの」 「寝転がっていてもなんでもOKだったり …

「インクルーシブ教育」とはすべての子どもに必要な教育環境です

「インクルーシブ教育」とは「障害のある子ども」のためだけに行うのではありません。 すべての子どもに対して一人一人のニーズにあった適切な教育的支援を「通常の学級」で行う教育のことです。 障害のある子が困 …

発達障害があるように見えないからこそ勉強していく必要がある

子どもが「発達障害」って伝えると、 「そんな風に見えないね」 「気にしすぎなんじゃないの?」 「大丈夫だよ。普通だよ。」 という声が返ってきます。 しかし、これこそが「発達障害」に対する理解のなさ、勉 …

「置き勉禁止」が別に自由化されなくても持って帰らなくてもいい

最近「ブラック校則」として注目度が上がっている「置き勉禁止」。岐阜市立岐阜小学校の保護者が、校則を変えるため荷物の重量調査をしてほしいと学校に掛け合ったところ、校長が調査を待たずに「置き勉自由化」を即 …

「ひきこもりからの回復」とはどのような姿をいうのか?

「ひきこもりからの回復」とはどのような姿をいうのか? 目を通してみると整理できると思います。 ・親が考え方、受け止め方を変えること ・一喜一憂しない、未来に希望を持つ ・第3者の存在の重要性 ・心身の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料