教育

倉吉市の小学校適正配置の目的は「子どもたちにとってより良い教育環境を作る」こと

投稿日:2017年10月4日 更新日:


今月初めに市報といっしょに「倉吉市の小学校適正配置推進の現状と課題」という資料が各戸に配布されました。
小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありません「倉吉市立小・中学校の適正配置」倉吉市民シンポジウムにも書きましたが、今、「子どものため」という学校統廃合・学校再編が進んでいます。教育委員会は、なんだかんだと「子どものためだから」というウソの理由で説明しています。
小学校適正配置の目的は「子どもたちにとってより良い教育環境を作る」ことです。
決して、小規模校を大規模校に吸収統合することではありません。
しかし、教育委員会としては、「多くの児童が競い合い、集団活動、学校行事などの教育活動が支障なくできる規模を確保することが必要である」として、規模を確保することを目的としています。
これではこれまで議論してきたことが全く意味をなさないことになります。
吸収統合が、子どもたちにとってより良い教育環境だと決めつけていることには大きな疑問があります。
大切なことは、子ども個々のニーズに対応した多様な学びの場を作ることであり、大規模校に統合することではありません。
統合によって多様な学びの場はどんどん減っていき、子どもたちにとってはデメリットの方が大きいのです。
さらに、「主な質問とその回答」も統合ありきを前提とした回答となっています。統合でしか「より良い教育環境を作る」ことができないという断定的な回答になっています。
これまでの説明会でも、行政の立場としては「統合ありき」で進められています。
これは、どう考えてもおかしい。学校統合の本音を隠すための言い訳にしか聞こえません。
10月1日の市会議員選挙では「学校統合に反対」を訴えた候補も当選しました。
これも市民の意向であり、統廃合に反対した議員にも学校存続に向けて頑張ってほしいと思っています。
倉吉市小学校適正配置推進の現状と課題

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取で竹内信善講演会「学校に行かなくても 自分らしく生きていける方法」

好きなことを仕事にして生きるって素晴らしいです。 学校に行くとか行かないとか、就職するとかしないとかはそんなに重大なことではないんです。 必要なら行けばいいし、必要なければ他の道だってたくさんあります …

全国の自治体で教員の 奪い合いによってますます教育格差が拡大か

これも公教育の制度疲労が現実となって表れたことのひとつです。 学校の仕事は増え続ける一方で、正規教員の数は減り続け、正式な教員免許を持たない非常勤教員を確保しています。 働き方改革で長時間勤務を減らす …

三朝町立西小学校で「できる!わかる!を可能にするタブレット活用法」研修会

2017年11月25日(土)に、三朝町立西小学校で「学校でのタブレット活用法」についての研修会があります。 学校でタブレットの活用が進んでいかない理由の一つに、私たちがタブレットの活用方法を知らないこ …

教育機会確保法には欠陥あり、すべての子どもが安心して学べる環境を作る必要がある

NHKの解説委員も何も分かっていません。 「教育機会確保法 不登校対策は」(くらし☆解説) この法律をちょっと読むと、子どものことを考えているように思えます。 しかし、この法律には欠陥があります。 「 …

学校やその他の場所に行くのも行かないのも親ではなく子ども本人が決めること

「子どもをどこかへ行かせたい」 「なんとかして外出させたい」 「学校でなくてもいいから、フリースクールや適応指導教室に通ってほしい」 というのは、不登校の子どもを持つ多くの親の願いだと思います。 しか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料