教育

米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会

投稿日:

7月8日に米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会があります。
日時 7月8日(土)PM1:30~PM4:00
場所 福生西公民館 1F(米子市上福原5丁目9-30)
内容:子どもさんの様子についての近況報告、家族の悩み相談・情報交換など
参加費:100円(お茶菓子代)
事前予約はいりません。
「親の会ではどんなことをしているの?」
毎回同じではありませんが、こちらで会の様子を見ていただけます。
米子不登校・ひきこもりの親の会「つながろう会」の9月例会に参加
保護者が動けば学校も変えられる。
今日の会でもそう感じることができたました。
すぐには変わりませんが、保護者の方が学校へ思いを伝え、対話の機会を作っていくことで子どもさんにとっていい方向に向かっていることも聞くことができました。
そして、さまざまな施設や機関があるので、それらの情報を共有できるのも親の会のいいところです。
また、つながろう会に参加された方たちが今度は自分で新たに親の会を立ち上げるなど、わが子だけではなく同じ思いをしている方たちの居場所作りにも頑張っておられます。
さらに、今学校に行きづらい子が「将来は自分が困っている子をサポートできるようになりたい。」という目標を持っていると聞き、とても頼もしく思いました。
このように、さまざまな人たちとつながりを作り、ここでしか聞けない最新の情報が共有できるのが親の会の素晴らしいところです。
保護者の方はもちろんですが、学校や教育関係者の方にもぜひ参加してほしいです。
不登校の子どもをなくす方法はたったひとつ。
教員が「明日も学校に行くのが楽しみです。」という学校を作ること。
楽しくない学校に無理矢理来させることが「不登校対策」ですか?
教員が楽しいと思っていない学校に、子どもが行きたいと思うはずがないですよ。
「楽しい学校」を作るには、すべてのことに優先して、子どもを中心に置くことです。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

HSCをよりよく理解するために知っておきたいこと

不登校の理由のひとつに「HSC(=ひといちばい敏感な子)」があります。 近年は発達障害についてはいろいろな研修会が行われるようになり知る機会も増えてきましたが、HSCのことを理解している人は少ないです …

学校に合理的配慮をお願いするための資料

ディスレクシアについての本人の気づきと同時に家族や社会の理解が必要です。 学校では特別支援の教員だけでなく、一律の評価と一斉教育をしているすべての教員の理解も必要です。 特性を知ることで、個々への対応 …

9月1日に子供の自殺が一番多い理由

「学校に行っているかいないか」を評価基準にしていることが、いかに子どもたちを苦しめているか。 「不登校」の定義自体がナンセンスです。 行きたい子は行けばいいし、行きたくない子は行かなくていい。 子ども …

マルチメディアDAISY「ごんぎつね」を「AMIS」で再生してみました

いわゆる「紙の教科書」では読むことが困難な児童、生徒はパソコンやタブレットでデジタル教科書を使うと学習がしやすくなります。 そのひとつが「マルチメディアデイジー教科書」です。 利用するには申請が必要で …

学校に行かなくても子どもは成長している「さなぎ~学校に行きたくない~」

学校に行かなくても子どもは成長しています。 どんなところにいても子どもは自ら学習しています。 しかし、学校だけが学習の場ではないのに、子どもは学校教育に適応しなければならないと世の中は決めつけています …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料