教育

米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会

投稿日:

7月8日に米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会があります。
日時 7月8日(土)PM1:30~PM4:00
場所 福生西公民館 1F(米子市上福原5丁目9-30)
内容:子どもさんの様子についての近況報告、家族の悩み相談・情報交換など
参加費:100円(お茶菓子代)
事前予約はいりません。
「親の会ではどんなことをしているの?」
毎回同じではありませんが、こちらで会の様子を見ていただけます。
米子不登校・ひきこもりの親の会「つながろう会」の9月例会に参加
保護者が動けば学校も変えられる。
今日の会でもそう感じることができたました。
すぐには変わりませんが、保護者の方が学校へ思いを伝え、対話の機会を作っていくことで子どもさんにとっていい方向に向かっていることも聞くことができました。
そして、さまざまな施設や機関があるので、それらの情報を共有できるのも親の会のいいところです。
また、つながろう会に参加された方たちが今度は自分で新たに親の会を立ち上げるなど、わが子だけではなく同じ思いをしている方たちの居場所作りにも頑張っておられます。
さらに、今学校に行きづらい子が「将来は自分が困っている子をサポートできるようになりたい。」という目標を持っていると聞き、とても頼もしく思いました。
このように、さまざまな人たちとつながりを作り、ここでしか聞けない最新の情報が共有できるのが親の会の素晴らしいところです。
保護者の方はもちろんですが、学校や教育関係者の方にもぜひ参加してほしいです。
不登校の子どもをなくす方法はたったひとつ。
教員が「明日も学校に行くのが楽しみです。」という学校を作ること。
楽しくない学校に無理矢理来させることが「不登校対策」ですか?
教員が楽しいと思っていない学校に、子どもが行きたいと思うはずがないですよ。
「楽しい学校」を作るには、すべてのことに優先して、子どもを中心に置くことです。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもの思いも聴かないであれこれ押し付けるんじゃない!

子どもの思いも聴かないで大人の都合であれこれ命令して押し付けるんじゃない! 今回の一斉臨時休校要請についても大人たちは子どものことを何も考えていないことが分かります。 子どもたちの思いや意見は全く聞か …

子どもに怒鳴っっても全く教育効果はありません!教員の力量のなさです。

障害のあるなしにかかわらず、子どもに怒鳴ったり、けなしたりしてはいけません。 それは教育とはいいません。 怒鳴ったり、けなしたりするのは教員の力量のなさを表しています。 健診で起きた事件を振り返り、私 …

東京都教委が教職員・保護者向け冊子「不登校の子供たちへの支援のポイント」発行

東京都教育委員会は1月、不登校児童生徒の支援のポイントをまとめた冊子を発行した。 東京都教育委員会では、「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」や令和元年10月25日 …

学校に行かずにゆっくり休み、その間に自分の進む道を考えていけばいい

親の不安や焦りを利用した「不登校ビジネス」が横行しています。 ブラックフリースクールや詐欺まがいの教育相談所もあると聞いています。 親の不安や焦りを募らせているのは、学校や教育委員会からの学校復帰の圧 …

小幡くんは小学2年で「学校に行かない」という道を選び、今では起業家として活躍中

小幡くんは、小学2年で「学校に行かない」という道を選び、今では起業家、地域コンサルタントとして日本中を飛び回っています。 そして、クラウドファンディングを利用して、自身の体験を本にして出版する予定です …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料