21世紀の松下村塾

21世紀の松下村塾でWordPressの勉強会

投稿日:

21世紀の松下村塾の特徴は、型にはまらないことです。
自由学習、自由トークが柱ですが、今日も参加者の求めに応じていろいろなことを話しました。
そこで、来週はTRPG(テーブルトークRPG)を実際にやってみることにしました。
今回は参加者が楽しむことが目的ですが、ゆくゆくはひきこもりの人の社会参加のきっかけの場にならないかと考えています。
もちろん、そこからのつながりも作っていく必要がありますが、テーブルトークはそんな可能性もあると思います。
これは私の仮説ですが、実践を通して根拠を示したものにまで発展できたらと考えています。
そうすることで、既存の支援機関の課題解決のヒントにもなるのではないかと思っています。
詳しいことはイベントページでもお知らせします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-21世紀の松下村塾

執筆者:

関連記事

子どもの学びを考える勉強会vol.3「SCHOOL CRYSIS CATALOGをつくる」のご案内

2020年は「第3回子どもの学びを考える勉強会」からスタートします。 勉強会としていますが、堅い会ではありません。真面目なことをお気楽に考えます。 今日本でもフィンランドなど北欧の教育スタイルを取り入 …

保護中: 子どもの学びを考える勉強会vol.2「SCHOOL CRYSIS CATALOGをつくる」資料

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

みんなと同じではなく違っていることが高く評価されます

  ただ今、WordPressの勉強会をしています。 今日は、キーワードの探し方とSEO(検索エンジンの上位表示)の方法についてやっています。 21世紀を生きていくうえで最も大切なこと。 そ …

21世紀の松下村塾で「宿題やっつけ大作戦」を行います

基本的に宿題をしなくてもどうってことはないのですが、2学期が迫って不安な親御さんはありませんか? 自由研究はどうするの? 読書感想文を書いていないんだけど? 絵も描かなきゃ、工作はどうしよう・・・ と …

子どもが不登校になった。よっしゃー、これはチャンスだ!

「子どもが不登校になった。なんとかしなければ。」 親ならそう思うかもしれません。 「学校とうまくいかない。このままでいいんだろうか」と思うから、「学校に行ってほしい、みんなと同じようにしてくれないか。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク