教育

HSCをよりよく理解するために知っておきたいこと

投稿日:

不登校の理由のひとつに「HSC(=ひといちばい敏感な子)」があります。
近年は発達障害についてはいろいろな研修会が行われるようになり知る機会も増えてきましたが、HSCのことを理解している人は少ないです。
心療内科医の明橋大二さんが「HSCをよりよく理解するために知っておきたいこと」について答えておられます。
以下、本文から抜粋しました。

たとえば不登校の子は、ダルくてしかたがないとか、どうしてもいきたくないなどと言うだけで説明できない。別にいじめにあってるわけでもないし、成績もそれなり。いけるはずなんだけど、いけない。
それもやっぱり自分の気持ちに気づいてないんです。それで理由がわからないから、ただ自分を責めて、親も責めて、両方ダメダメみたいに思っている。

「いい子」でいようとすることで苦しい感情が隠れてしまう。
「べき」というのと「したい」というのをちゃんとわかること。
私はいつのまにか「べき」で動いていて、「したい」がどっかにいってしまっている。そして、「べき」が自分の「したい」ことだと勘違いしている。本当はイヤでしたくないこともあるのに、そういう自分の気持ちというのを大事にしていない。
自分の気持ちを相手に伝える訓練を「アサーティブトレーニング」といって欧米では大事にしてるが、日本の学校ではやっていない。
だから敏感な子もそういう自分に気がつけないし、それで疲れてしまう。
では、どうしたらいいのか?
子どもを見守っていればみんな社会に戻っていく。私のところに来ているお子さんもみなさんそうで、まずはそうした客観的な現実を知っておくのは大事。
一度不登校になると、その後も引きこもりになるみたいに思われていますが、ほとんどの子どもはそうではありません。

ひといちばい敏感な子(HSC)
HSCを知っていますか? 「甘やかしすぎ」「わがままになる」その子育てアドバイス間違いかも… 【インタビュー前編】
「私の子育て大丈夫?」育児に悩むのは素晴らしい母親! HSCの子育てで大切なこと【インタビュー後編】
HSCかどうかを知るためのチェックリスト

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

栃木県高根沢町の適応指導教室の運営方針が素晴らしい!

現在不登校の子どもの学校以外の場所として、公的な教育センター、子ども支援センター、民間のフリースクールがあります。 その多くは「学校復帰」を看板にしていますが、大切なことは一人ひとりのニーズに応じた対 …

教育委員会にも相談して何一つ改善されません

こんな事例、自分も思い当たるという保護者の方もあるのではないでしょうか。 「担任から親子の前で暴言を言われて来ました。 学校は、皆だって頑張っているんだからと比較する言動が数多くありました。 本人は参 …

はだしのゲン やっぱりうちもかって感じ

はだしのゲン松江市教委の閲覧制限 鳥取でも別室に移動 市立中央図書館、2年前から やっぱりうちもかって感じだね。 なんとも情けない話だなあ。 こういうことって、1件出ると次々分かってくる。 隠していた …

フィンランドの独自の教育方法って本当か確かめました

フィンランドの教育がかなり評判になっているので調べてみました。 一次情報を探すには、実際にフィンランドの学校へ行って確かめてみるのがいいのですが、こんな学校だったらいいなあということは言えそうです。 …

「9月1日の子どもの自殺」各党の対策はこれだけ?(2019年7月参院選)

学校が原因で子どもが自殺する。 第25回参議院議員通常選挙(7月21日投開票)に際し、『不登校新聞』では各政党にアンケートを実施し、「不登校」に関する現状認識や「教育機会確保法の見直し」などについて、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク