教育

HSCをよりよく理解するために知っておきたいこと

投稿日:

不登校の理由のひとつに「HSC(=ひといちばい敏感な子)」があります。
近年は発達障害についてはいろいろな研修会が行われるようになり知る機会も増えてきましたが、HSCのことを理解している人は少ないです。
心療内科医の明橋大二さんが「HSCをよりよく理解するために知っておきたいこと」について答えておられます。
以下、本文から抜粋しました。

たとえば不登校の子は、ダルくてしかたがないとか、どうしてもいきたくないなどと言うだけで説明できない。別にいじめにあってるわけでもないし、成績もそれなり。いけるはずなんだけど、いけない。
それもやっぱり自分の気持ちに気づいてないんです。それで理由がわからないから、ただ自分を責めて、親も責めて、両方ダメダメみたいに思っている。

「いい子」でいようとすることで苦しい感情が隠れてしまう。
「べき」というのと「したい」というのをちゃんとわかること。
私はいつのまにか「べき」で動いていて、「したい」がどっかにいってしまっている。そして、「べき」が自分の「したい」ことだと勘違いしている。本当はイヤでしたくないこともあるのに、そういう自分の気持ちというのを大事にしていない。
自分の気持ちを相手に伝える訓練を「アサーティブトレーニング」といって欧米では大事にしてるが、日本の学校ではやっていない。
だから敏感な子もそういう自分に気がつけないし、それで疲れてしまう。
では、どうしたらいいのか?
子どもを見守っていればみんな社会に戻っていく。私のところに来ているお子さんもみなさんそうで、まずはそうした客観的な現実を知っておくのは大事。
一度不登校になると、その後も引きこもりになるみたいに思われていますが、ほとんどの子どもはそうではありません。

ひといちばい敏感な子(HSC)
HSCを知っていますか? 「甘やかしすぎ」「わがままになる」その子育てアドバイス間違いかも… 【インタビュー前編】
「私の子育て大丈夫?」育児に悩むのは素晴らしい母親! HSCの子育てで大切なこと【インタビュー後編】
HSCかどうかを知るためのチェックリスト

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の子どもとその親、学校に伝えたいこと

早期の学校復帰を前提とした働きかけによって、子どもたちは追い詰められています。 親もますます追い込まれていきます。 しかし、学校復帰だけを前提とすること自体が間違いです。 人には人の数だけ生き方があり …

子どもの発達科学研究所「学校再開へのメッセージ~子どもたちのメンタルヘルスを守るために~」

全国ほとんどの学校が再開しましたが、長期休み明けは不登校になりやすい時期です。 「学校行くのがしんどい」子もいると思いますが、それは自分だけではありません。 休校中はみんなが休んでいるので安心感があっ …

ほんとに「ただ学校があればいい」「これまで通りで何も変わらない学校」でもいいのか?

コロナは「学校化社会」を問い直すきっかけになるチャンスをくれたと思っていました。多様な学び方が広がるチャンスだと期待していました。 このたびのコロナ休校は学校改革の元年にする大きなチャンス! コロナ休 …

8月29日(水)NHK『いろドリ』で不登校体験者と保護者のインタビューを放送

NHKの夕方のニュースの中で、8月19日に琴浦町で行った「不登校は不幸じゃない」の様子、不登校体験者と保護者のインタビューが放送されました。 放送では「無理して学校に行かなくてもいい」というメッセージ …

あなたは「うるせえ、くそばばあ」と言われたらどんな言葉を返しますか?

あなたは「うるせえ、くそばばあ」と言われたらどんな言葉を返しますか? それを翻訳すると、どんな言葉を返したらいいか分かりますよね。 「くそばばあ」って、「すごい母ちゃん!」「すごい母ちゃん先生」ってい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク