暮らし

「できない」は「すごい道具」を使うことで解決できます

投稿日:

「すごい道具」が届きました。

確かに、その工夫どころがスゴイです
著者は、筑波大学附属大塚特別支援学校の安部博志先生。
・「できない」は道具を使うことで解決する。
できないことをその子の努力だけで解決しようとすると、子どもだけでなく親や教員も強いストレスにさらされます。
子どもが家庭や学校で困っていることは、適切な支援グッズを使うことでその多くが解決します。
「必要なのは努力ではなく、その子を手助けしてくれる道具なんだ」ということがよく分かる本です。
・場違いな大声を出す子には、声の大きさを見える化したカード
・人の話を聞けない子には?
・音に敏感でパニックを起こしやすい子には?
・すぐにカッとなる子には?
・漢字を覚えるのが苦手な子には?
・図形や数量感覚が乏しい子には?
など、道具で解決できる方法が分かります。
まるで、のびたくんに道具を渡してくれるドラえもんがそばにいるみたいです。
この本は市販グッズの紹介ですが、100均などで売っているものをアレンジして作ることもできます。
発達障害の子どもが対象にはなっていますが、すべての子どもに使えます。
園児から小学生、中学生、高校生、「できない」で困っている大人にも便利な道具が紹介されています。
「学習障害は他の様々な手段を使って補完できる」にも書きましたが、発達障害の子のための「すごい道具」は活用範囲が広く、どんな子にも使える永久保存版です。

「すごい道具」の試し読みはこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

行政発表も報道も情報不足で偏っているために不安ばかり大きくなっている

行政発表も報道も情報不足で偏っている。 そのために不安ばかり大きくなっている。 陽性者は感染者ではない。 陽性者数だけでなく、そのうち無症状は何人なのか、具体的な症状がそれぞれ何人なのか、風邪と風邪の …

藤井聡太二冠が卒業間近の高校中退「将棋に専念したい」

藤井聡太二冠が卒業間近の高校を中退しました。 彼にとっては「卒業認定」などどうでもいいことなのです。 彼にとっての学びは学校にはない。「出席日数をカウントするため」に学校に行くこと、ただ1日5時間6時 …

「人おこし|お試し Refresh Camp」開催!!

「人おこし|お試し Refresh Camp、面白そうです。 「人おこし|というワードがいいですね。 いきなり共同生活というのに抵抗があるかもしれませんが、ひとつのきっかけになることは間違いないと思い …

倉吉で4回目「不登校のおはなし会」に参加してきました

今日は不登校のおはなし会に参加してきました。昨年12月から始めて4回目です。 この会のいいところは、文字通りいろんな人たちと「おはなし」ができること、いろんな人たちの気持ちが聴けることです。 よく「相 …

不登校やひきこもり支援について鳥取県行政へのご意見、ご要望をお受けしています

鳥取県では3000万円の予算をつけて「不登校生徒等訪問支援、居場所づくり事業」を行っています。 実は、ある方を通じて不登校やひきこもりの支援に対する県民の声を県政に伝える機会をいただきました。 不登校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク