教育

現行のいじめ防止対策推進法の何が問題なのか?

投稿日:

「いじめ防止対策推進法」を読んだことがありますか?
そこには、被害者の保護のための対処法が明記されています。
しかし、実際の現場では適切な対処がなされていないことが問題です。
いじめの被害者がいじめを訴えることによってさらに追い込まれるようなことが絶対にあってはなりません。
(基本理念)
・いじめの防止等のための対策は、いじめを受けた児童等の生命及び心身を保護することが特に重要であることを認識しつつ、国、地方公共団体、学校、地域住民、家庭その他の関係者の連携の下、いじめの問題を克服することを目指して行われなければならない。
(学校及び学校の教職員の責務)
・学校及び学校の教職員は、当該学校に在籍する児童等がいじめを受けていると思われるときは、適切かつ迅速にこれに対処する責務を有する。
(保護者の責務等)
・保護者は、その保護する児童等がいじめを受けた場合には、適切に当該児童等をいじめから保護するものとする。
(組織等の設置)
・学校の設置者又はその設置する学校は、その下に組織を設け、重大事態に係る事実関係を明確にするための調査を行う。
(いじめ問題対策連絡協議会)
・地方公共団体は、学校、教育委員会、児童相談所、法務局又は地方法務局、都道府県警察その他の関係者により構成されるいじめ問題対策連絡協議会を置くことができる。
以上のような法的措置がとられない場合、弁護士などの法律の専門家に相談する必要が出てきますが、そこまでいかなくても、教育委員会と学校と保護者の間で話し合いがきちんともたれれば解決できます。
文科省・地教委・校長・教員・親、大人がどれだけ覚悟を決めて向かっていくかです。
大人がいじめを怖がっているために、いじめを許す体質が出来上がっているのです。
大人がいじめを怖がっていたのでは絶対に解決は不可能です。
学校関連の国の法律にも条例や学校の定めにも、どこにも関係者の直接責任を問う罰則がない!
そこが大きな欠陥です。
なので、口で謝るだけの釈明会見、謝罪会見が何度も何度も何度も繰り返されています。
教育委員会や各学校はいじめ対策を講じなくても何のお咎めもないのですから、「努力します」「検討します」といえば、何もしなくても責任は問われないのです。
国、県、市町村、各学校で定めた「いじめ防止基本方針」にも「~するようにする」「~を求める」「~に努める」とはありますが、それをしなくても許される書き方になっています。
それが、いじめを放置しているおおきな要因です。加害者が「得」して被害者が「損」する仕組みになっているためです。
それが実行できなかった場合の責任の追及と罰則にまで踏み込まなければ、身内の保身と逃げに走るのは当たり前です。
そのために、今も多くのいじめ被害者が苦しんでいます。
負けると分かっている戦い・・・
「泣き寝入り」「逃げるが勝ち」の世間をほっとくわけにはなりません。
そのためには、連帯が必要です。
倉吉こども未来フォーラム「いじめを許さない」とはどういう意味?
いじめを放置している学校現場や教育関係者の「いじめ隠蔽」の罰則も
(参考)
いじめ問題を含む子供のSOSに対する文部科学省の取組
いじめ防止対策推進法
倉吉市いじめ防止基本方針策定の基本的な考え方

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

モバゲーの教育分野への進出に注目!

DeNA取締役ファウンダーの南場智子さん、結構やるようです。 ゲームサイトであるMobage(モバゲー)の運営会社として、あるいはプロ野球球団のオーナー会社として、東大生の就職先としても人気のある株式 …

「不登校Q&A~保護者・不登校の子どもに関わるみなさんへ~」が分かりやすい

2010年に作られた登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク作成の「不登校Q&A~保護者・不登校の子どもに関わるみなさんへ~」 とても分かりやすく書かれています。 ・ 義務教育は子どもの義務じゃない …

多様な教育機会確保法案には絶対反対です!

9月14日、文科省は「不登校を問題行動と判断してはならない」との見解を含む「通知」を出したばかり。 だというのに、「子どもを学校に行っている子と学校に行っていない子に分類し、個人の状況や能力に応じて違 …

異才発掘プロジェクトRocketの米子説明会に行ってきました

今日は異才発掘プロジェクトRocketの米子説明会に行ってきました。 21世紀の松下村塾は自分のやりたいことを実現することを目的としてスタートしましたが、中邑さんの話はとにかくユニークで面白い。そして …

不登校対策としてまずは教員の対応の仕方を含めた環境改善が必要

いろいろな会に参加したり、保護者の方と話をしていると、教育現場と保護者の考え方のズレを感じています。 そのズレを縮めるには両者が同じ場所で納得いくまで話し合いを続けるしかありません。 話し合いの目的は …

スポンサーリンク

スポンサーリンク