教育

どうして学校に行って勉強しないといけないの?

投稿日:

あなたが子どもからこんな質問をされたらどう答えますか?
どうして学校に行って勉強しないといけないの?
学校の勉強をして何の役に立つの?
勉強することに何の意味があるの?
テストでいい点数をとるため?
受験で「いい学校」に入るため?
「立派な大人」になるため?
将来「いい仕事」に就くため?
あなた自身は子ども時代になんのために勉強していましたか?
子どもに限らず、人は他人からの目を結構気にしています。
「自分は自分、人は人」と思いながらも、
人からどのように評価されているかで自分の価値を決めていることが多いです。
子どもは親や学校の先生やらは怒られたり
ああしろ、こうしろと言われたり
一方的に要求を与えられたり
上から与えられていることって結構あります。
勉強をする理由も上からの押し付けで説明してはいないでしょうか?
この子は、お母さんからのある声掛けをきっかけに進んで勉強するようになったそうです。
もちろん、勉強をする理由は人の数だけありますので、これでは反対に「もう勉強なんかするもんか!」という人もあるでしょう。
「この子の場合は」という話です。
ですが、なんのために勉強するのかという自分なりの理由、子どもにどのように答えるかということは持っておいたほうがいいと思います。
「なんのために働くの?」という理由もです。
親も教師もです。
授業を真剣に受けるようになる。子供に言うと学校の成績が伸びる魔法の言葉
http://spotlight-media.jp/article/238907194282422738?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=own_page

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ぴっかりさんの鳥取講演会の準備委員会スタート

ぴっかりさんの鳥取講演会の準備委員会をスタートしました。 「鳥取に来てください。」と連絡したら、即答で「ぜひ行きたいです。」という返事をいただきました。^^ 来年2017年の春ごろに倉吉で開催する予定 …

no image

子どもにの特性に合った学習教材を使って学習方法スマイル式プリント

学習が困難な児童を支援する目的で開発した教材があります。 児童の認知特性(得意・不得意)に合わせた内容のプリントを選ぶことができるようになっています。 ・計算が苦手な児童向け「スマイル式九九プリント」 …

オンライン学習を国が開発へ、「カリキュラム・マネジメント」との関連は?

国がこれから開発するというオンライン学習と新学習指導要領の「カリキュラム・マネジメント」と矛盾していないのでしょうか? 文科省は、小中高校生の「家庭学習の充実」に向け、パソコンやタブレット端末を使って …

「1年間でどれくらい学校に来てるのだろう?」という押し付けの道徳授業

この指導目標を押し付けられるのは、イヤだなぁ。 これでは、学校信仰を助長させることにつながります。 我慢して学校に行っているのに、休みの日くらい好きなことしたいよ。 この授業内容では、多くの子どもは途 …

鳥取県教委の不登校対応は「不登校1名減の取組み」が目標ですか?

鳥取県教委が平成30年8月定例教育委員会で「平成30年度第1回いじめ・不登校対策本部会議の概要について」を公開しました。 読んでみると、突っ込みどころ満載、聞きたいことだらけの内容です。 「鳥取県の不 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料