教育

どうして学校に行って勉強しないといけないの?

投稿日:

あなたが子どもからこんな質問をされたらどう答えますか?
どうして学校に行って勉強しないといけないの?
学校の勉強をして何の役に立つの?
勉強することに何の意味があるの?
テストでいい点数をとるため?
受験で「いい学校」に入るため?
「立派な大人」になるため?
将来「いい仕事」に就くため?
あなた自身は子ども時代になんのために勉強していましたか?
子どもに限らず、人は他人からの目を結構気にしています。
「自分は自分、人は人」と思いながらも、
人からどのように評価されているかで自分の価値を決めていることが多いです。
子どもは親や学校の先生やらは怒られたり
ああしろ、こうしろと言われたり
一方的に要求を与えられたり
上から与えられていることって結構あります。
勉強をする理由も上からの押し付けで説明してはいないでしょうか?
この子は、お母さんからのある声掛けをきっかけに進んで勉強するようになったそうです。
もちろん、勉強をする理由は人の数だけありますので、これでは反対に「もう勉強なんかするもんか!」という人もあるでしょう。
「この子の場合は」という話です。
ですが、なんのために勉強するのかという自分なりの理由、子どもにどのように答えるかということは持っておいたほうがいいと思います。
「なんのために働くの?」という理由もです。
親も教師もです。
授業を真剣に受けるようになる。子供に言うと学校の成績が伸びる魔法の言葉
http://spotlight-media.jp/article/238907194282422738?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=own_page

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

児童に「死ね、バカ」発言の元担任を訴えた母娘に真相を直撃

教育現場、学校を変えていかなければ、子どもや親御さんは誰にも何も言えなくなります。 こんなことを放置していてはいけません。 学校も教員も教委の目を気にして対応していますし、教委は文科省からの命令で動い …

特別支援学校か地域の普通学校か迷っています

特別支援学校か地域の普通学校か、特別支援学級か通常学級か、通級かなど、その時々で親御さんは大変迷い悩んでおられます。 制度的な問題もあるのですが、周囲の目、理解のなさも大きな障壁となっています。 それ …

教員本来の仕事を優先していけば、多忙化を改善することは可能

学校という職場は朝7時前に出勤して帰るのは深夜になることもあります。 家に帰ってからも「宿題」が山積みで寝るのは午前0時を過ぎてからだってあります。 「先生は夏休みがあるからいいね。」と言われますが、 …

第三者委いじめ有無調査にも問題あり

「上の都合」による報道ほど恐ろしいものはありません。 大人の都合や世間体を背景とする不幸な事件事故と、学校・教委の隠ぺい体質を今すぐ変えなければ、子どもたちの未来はありません。 子どもたちを守るには、 …

「学校教育が原則」という前提そのものが、子どもを追い詰めている

2月12日に、フリースクール等議連ヒアリングにて「多様な教育機会確保法案」への反対意見が発表されました。 しかし、5分しか意見を聞かないという形式的なものに終わった感が否めません。 「多様な教育機会確 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク