教育

鳥取県琴浦町の親の会「虹の会」に参加しました

投稿日:

昨日は琴浦町の親の会「虹の会」に参加しました。
みなさんが子どもさんを信じて温かく見守っておられること、そして親が一人で抱え込まないで、このような居場所で近況を語り合ったり情報を共有しながら一歩一歩進んでおられます。
今回は、高校受験前ということもあり、北栄町にある中央高等学園専修学校の阪本校長先生にも来ていただき、中学校卒業後の進路についても具体的な話ができました。
1年前は親もどうしていいか全く分からないで本当に苦しかったけど、今日は中学3年生の子どもたちが自分の進路をそれぞれ決めたといううれしい報告もあり、本人が決めたことを親がしっかり応援していくことの大切さを皆さんで再確認しました。
保護者が動くことによって学校の環境や先生方の対応も少しずつ変わっていき、関係性も少しずつよくなっているという報告もありました。
これから行く道は、ひとつではなくたくさんの道の中から選ぶことができます。それも子どもさん自身が自分で選べるのです。
そして、一直線に進むだけでなく、時間をかけて回り道をしながら進むことだってできます。
自ら進む道を決めることが大事なのであって、一人ひとり進む道も進み方も違っていいんです。親のできることは子どもが決めたことを応援することです。
そして、発達障害の特性の理解と対応の仕方についても話題になりました。
一番困っているのは子ども本人であり、周囲の人たちの理解と適切な対応ができれば子どもは自信をもち、自らの力で歩んでいくことができます。
これまでの子どもさんの体験を通じて学校間の連携の大切さについてもみんなで共有できましたので、このような理解の輪をもっと広げていきたいです。
また、学校任せにしないで、保護者も情報を集めて勉強していくことも大切です。
阪本先生、東伯文化センターの職員の方、お世話をしてくださる保護者の皆さん、毎回美味しいスイーツを持ってきてくださるNさん、いつもありがとうございます。
18日のクリスマス会も楽しみにしています。
美味しいケーキをいっしょに作りながら、子どもたちと話ができるといいなあ。
特別支援教育の推進について、「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」について、校内支援の進め方についてなど参考になる資料を載せておきます。
発達障害の特性にどのような手立てをしたらいいかの具体的な例も載っています。
特別支援学級担任のための手引き(鳥取県教育委員会)
鹿児島県総合教育センター「アセスメントシート」
特別な支援が必要な児童生徒の気づきのためのチェックリスト(山形県教育委員会)
特別支援教育校内支援マニュアル(福岡市発達教育センター)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の「特別支援教育」は排除と隔離の論理で進んでいる

発達障害を治すことはできません。 発達障害を治す必要もありません。 それはその子の「特性」だから。 「その子」は「その子」のままで変わる必要もありません。 でも、発達障害について理解することはできます …

夢や希望は観念ではなく小さな行動の積み重ねによって自分で作っていくもの

思いを持つことは大事です。 思いがなくては何も始まりませんからね。 しかし、思いを持つだけでは夢は実現しません。 思い以上に大事なことが行動を始めること。それ以上に大事なことは行動を続けることです。 …

倉吉市の小学校適正配置の目的は「子どもたちにとってより良い教育環境を作る」こと

今月初めに市報といっしょに「倉吉市の小学校適正配置推進の現状と課題」という資料が各戸に配布されました。 小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありませんや「倉吉市立小・中学校の適正配置」 …

鳥取県特別な支援を必要とする子どもたちの教育・福祉等に関する意見交換会

昨年度までは「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」が東中西部の3地区で年1回開催されていました。 それが、今年度からは「希望者との意見交換会」に変わりました。 要するに、希望者のみとの意見 …

HSCをよりよく理解するために知っておきたいこと

不登校の理由のひとつに「HSC(=ひといちばい敏感な子)」があります。 近年は発達障害についてはいろいろな研修会が行われるようになり知る機会も増えてきましたが、HSCのことを理解している人は少ないです …

スポンサーリンク

スポンサーリンク