書籍

2024年は持っているモノをどんどん手放して自分の思いを伝えた

投稿日:2024年12月31日 更新日:

毎年1年のテーマを決めていますが、2024年のテーマはこのふたつ。
「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」。
2023年の二つのテーマ
1つ目は、2022年の「断」をさらに進めて「捨てる」「手放す」
2つ目は「伝える」
このふたつを続けてさらに深めていくことに決めていました。

2024年のテーマは 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」

さて振り返ってどうだったかというと
1つ目の「捨てる」「手放す」については、要らないものことはもちろん、不必要な人間関係についても大きく整理しました。
物質的なモノを新たに取り入れない、不要な無駄な情報はカットする、心身にとって不健康なことはしない。
今年は持っているモノをどんどん手放していきました。

2つ目の「伝える」については、孫が4人になり家族構成も増えましたが、皆で共に体験することによって自身の経験なども意識して伝えるようにしました。
今自分が思っていること考えていることは目には見えなくても気持ちを含めて伝わっているかなと思います。

言葉にすると叶うといいます。
宣言すると実現できるといいます。

すでに来年、明日からのテーマも決めています。
さらに自分らしい生き方、さらに楽しくて豊かな一年にしていきます。
これからも

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-書籍

執筆者:

関連記事

「 文字が書けない天才画家」って、わざわざ「文字が書けない」っていう必要ある?

日曜日の初耳学(2023/06/11)で 「21歳 文字が書けない天才画家」として、濱口瑛士さんが取り上げられていました。 ボクが一番気になったのもここ。 わざわざ「文字が書けない」っていう必要ある? …

元阪神タイガース横田慎太郎さんの奇跡のバックホームに感動 感謝

感情 感心 感激 好感 共感 実感 痛感 感動 感謝 【阪神】横田慎太郎 引退試合で驚異のバックホーム! 横田真一郎さんの奇跡のバックホーム 栄光のバックホーム 横田慎太郎、永遠の背番号24

ボクも「無意味耐性」がめちゃくちゃ弱かった、でもそんなボクが大好き!

ボクも「無意味耐性」がめちゃくちゃ弱かった。 点数をつけたら落第点だわ。 (なんの意味もない点数だからど~でもええけど) 学校とは自分で考えて自己主張したらいけないところ。黙っていわれたことだけ従った …

「不適切な保育」が起こるのはいじめが起こる構造と同じ

まさにいじめが起こる構造と同じです。 閉鎖空間の中では何が起こるか、これは園でも学校でも職場でも同じ。 内部の者だけしか知り得ない空間で何が起こるか。 なぜ幼い子どもを預けなければならないのか? なぜ …

倉吉市の統合小学校名、この2年間の協議はなんだったのか?

学校統廃合が止まらない! 倉吉市の小学校の統合(正確には吸収合併)による学校名のゴタゴタで結局市議会の修正動議が可決されて元の学校名に決まった。 この2年間の協議はなんだったのか? そもそも学校の統廃 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料