暮らし

2022年のテーマ「断」、今年もそれを実行できた一年だった

投稿日:2022年12月31日 更新日:

2022年のテーマは「断」「本気」で「断つ」としていましたが、今年もそれを実行できた一年となりました。

サブテーマは「自由」「捨てる」「身軽」「適当」。
脱力、脱常識、脱情報、脱普通、あるがまま、ありのまま、空気は読まない、焦らない、焦らない。

壁は乗り越えるものではない

壁を乗り越えるっていうけど、壁は乗り越えるものではない。
目的は行きたいところに行くこと。行たきくないところには行かないこと。
壁は越えるものではなく何かを守るためにあるのだから、乗り越えなくてもいい。
乗り越えなくても、別の道、別の方法を使ったらいい。
そもそも壁なんか作らずに断ったらいい。
道がなかったら、新しく道を作ったらいい。
乗り越える必要なんかない。
嫌なら断ればいい。簡単なこと。

「断」はいいことだらけで最高!

断糖、断酒で一年で健康的に14kg減量、20代独身の時のウエイトになった。目標体重まであと3㎏。
断はいいことだらけ。

今は断るのに一番いいとき。
イヤな誘いや行きたくない会合は「コロナだから」で一発で断れる。
「何もしない」あなたは最高に素晴らしい人です。

このように、2022年も自分中心でわがままに生きる、自由に動きまわる「断」を貫いた年となりました。
明日から2023年が始まりますが、「断る」をさらに進めたテーマに決めました。

2023年のテーマは二つ。2022年からの進化「捨てる」「手放す」と「伝える」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

合理的配慮は特別扱いではなく「ちょっとした工夫」でできる

とあるフォーラムで出会った、複数の障害のある方と話をしました。 彼は42歳で発達障害の診断を受け、心身症、パニック障害、うつ病、メニエール病があります。 話の中で「合理的配慮」の話題になりました。 合 …

中学生が手作りマスク600枚を甲府市に寄贈、これ買い取ったらいい

滝本さんは人の役に立ちたくてマスク作りに頑張って、自らの意思で「寄付」したことなのでそれはそれでいいと思います。 この子の行為は本当に素晴らしいと思います。 感動的な美談としてあちこちで取り上げられて …

マイナンバー制の本当の目的は?

安保法案で騒いでいますが、こんな恐ろしい制度がはじまっています。 行政からは利便性だけが強調され、一方的に国民番号がつけられています。 そもそも行政としても不安を抱えたままの見切り発車なのです。 中小 …

これからの世代って年金っていくらもらえるのか?

消えた年金問題も発覚当初は騒がれましたが、今はうやむやにされ、問題もなかったことになっています。 結局、「分かりませんでした」で終わっています。 そもそも国民を騙してお金を奪い取ろうと考えている連中が …

菊池まゆみさん 本気度違う藤里方式で引きこもりの若者支援

菊池まゆみさんの考え方と実践、素晴らしいです。 「支援する人・支援される人」というのは「強い・弱い」の関係ではなく、その場面での一時的な関係性に過ぎません。 どんな人であっても、場面によって「支援する …

スポンサーリンク

スポンサーリンク