「 年別アーカイブ:2016年 」 一覧

発達障害児のコミュ力をあげる自己理解ノートの作り方

2016/09/03   -教育

発達障害などの子どもに共通の問題は、自分自身のことを客観的に見ることが苦手です。 自己を客観視するには、「外在化」といって、自分の不安感や今の状態を「数値化」することが有効です。自分のことを鏡に映して …

学校に行かずに家で学ぶホームエデュケーションとは?

2016/09/03   -教育

不登校を自己責任としている日本社会ですが、国家、社会の側に「教育機会の均等を保証する」という意味でも個に応じた環境を作っていく義務があります。 学校へ行く権利はありますが、学校へ行く(行かせる)義務は …

「発達障害支援法」改正、障害は個人の問題ではなく社会の問題へ

2016/09/02   -社会問題

法律はできました。 しかし、法律ができただけでは、実行力が伴わなければ何も変わりません。 4月に施行された障害者差別解消法や障害者雇用政策に伴う合理的配慮も同様です。 私たちにできる最初の一歩は、まず …

鳥取県琴浦町公報ことうらの「シリーズ教育」で不登校特集

2016/09/02   -教育

鳥取県琴浦町公報ことうらの「シリーズ教育」いいね! 精神福祉センターの原田豊先生からは、「子どもを理解するとは?」からはじまり、「では、具体的にどんな接し方をしたらいいのか?」「このタイミングではこれ …

ATARIMAEプロジェクトで働く障害者と雇用側のインタビュー

2016/09/01   -仕事

今日は、倉吉未来中心であった「障がいがある方とともに働くためのセミナー」に行ってきました。 雇用する側の事業所向けセミナーだったのですが、とても勉強になりました。 ・発達障がい、障がい者に対する合理的 …

ぴっかりさんの子育て相談室がリニューアルオープン

2016/09/01   -教育

ぴっかりさん HPのリニューアルオープンおめでとうございます! ぜひ多くの方に知っていただきたいです。 もう13年前のことになりますが、ぴっかりさんのことを知って、すぐに会いたくなり千葉まで行って話を …

「LINEいじめ」からわが子を守る方法は親との関係性にあります

2016/09/01   -情報コンテンツ, 教育

今では小学生がスマホを持つようになりましたが、子どもから「みんな持っているから」スマホほしいとせがまれました。 どのようなことに注意したらいいでしょうか? こんな相談も多いです。 アメリカで話題の母か …

これこそほんものの「夏休み自由研究」といえます!

2016/08/31   -教育

すんばらしい! まさにオリジナルです。 夏休みの宿題で、何をすれば良いか悩むのが「自由研究」です。 中には親が代わりにやって学校へ持っていっていることも多くなってきました。 「自由研究」なのですから、 …

日本の国語・算数・数学教育の問題点をズバリ言います!

2016/08/31   -教育

そもそも算数・数学って何なのか? 国語教育で身につけるべき力とは何なのか? なぜ、日本の学校では算数・数学・国語嫌いの子どもを産んでいるのか? 多くの学校では、そこまで考えてカリキュラムを作ってはいま …

「学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいい」親御さんと学校の先生へ

2016/08/30   -教育

一人でがんばらなくてもいいんだよ。 学校へ行かないことは悪いことじゃない。 学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいいんだよ。 今は休んで行こうと思ったときにまた行ってもいいし、しばらく家でゆっくり休 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク