教育

学校に行かずに家で学ぶホームエデュケーションとは?

投稿日:

不登校を自己責任としている日本社会ですが、国家、社会の側に「教育機会の均等を保証する」という意味でも個に応じた環境を作っていく義務があります。
学校へ行く権利はありますが、学校へ行く(行かせる)義務はない!ということを強調しておきます。
学校へ復帰させるための適応指導ではなく、すべての子どもが生き生きと学習できる場作りが必要です。
学校という「きゅうくつな箱」に無理やり子どもを入れるのではなく、子どものニーズに応じた「学びたくなる箱」を作っていくという、さまざまなスタイルの学びの場を作っていくことが大切です。
そのような学習の場がないのなら、家で学べばいいという考え方もありです。
家で学ぶといっても、親が勉強を教え込むのではなく、自ら学ぶスタイルです。
なので、必ずしも親が資格をもっていなくてもいいし、勉強を教えなくてもいいです。
教材は身近なところにたくさんあり、「先生」もたくさんいますので、それらを利用していけば、どんなことでも学ぶことができます。
全国的にも「学校へ行かない」という選択肢もあるということがスタンダードになりつつあります。
海外では、「学校へ行かないで家で学ぶ」というホームエデュケーションが定着していて、イギリスではそれが国からも認められています。
同じように、自分に合った職場がないのなら、家で仕事を作ればいいという考え方もありです。
自分の好きなことや得意なことで稼ぐことができたら、わずらわしい人間関係も必要ないし自由な時間もたっぷり作れます。
親の会では、こんな話題も話し合っています。
学校に行かずに家で学ぶ「ホームエデュケーション」
いろんな学び方がありいろんな学びの場があります。
学校はその中のひとつに過ぎません。
ホームエデュケーションを実現するには多くの課題がありますが、大切なことは、子どもがやりたい、知りたいことに対応していくことです。だから今できることをやっていけばいいと思います。
学校以外の学び方やホームエデュケーションに興味があったら、うちの「秘密基地」に来てみてください。
日本で広がるか?家庭で学習するホームスクールとは(前編)
~全州の法律で認め、支援団体が多数あるアメリカ
日本で広がるか?家庭で学習するホームスクールとは(後編)
~不登校は時代遅れの教育を察知した子どもの脱出現象
NPO法人日本ホームスクール支援協会
YES International School

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員の多忙化を解消するために何が必要か? 10個の提言

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

子どもの学びサポーターズセッションレポート「学びにくさ」を考える

子どもは一人ひとり違うのに、画一的な学校に入れようとすることは不可能です。 学校に行かなければいけないとするから「不登校」という概念が生まれます。 いつどこで学んでもいいとなれば「不登校」という概念す …

学校に行けなくなった子が行くための場所って、結局枠にはめようとしているだけ

「親は、どうにかしようとしないこと。」 素晴らしい! どうしても、よってたかって「枠」にはめたがるんだよねえ。 「学校に行きたくない」というのは本人の意思表示です。 学校には行きたくないけどやりたいこ …

LD疑似体験 学習障害の中から”読む”ことのへ困難ってどんなの?

発達障害とはどんな障害なのか、言葉や文章だけで説明されても、その実際のイメージは伝わりにくいです。 教室での授業中に周りのともだちが教科書をスラスラ読んでいる中で、学習障害(LD)の子が教科書を読むの …

教育の主体は子ども 教育とは環境である

「教育とは環境である。」 まさしくその通りです。 好きなことってみんなが持っています。 「好きなことがない」という人は、それに気づいていないか、それをしちゃいけないと思っているからです。 好きなことが …

スポンサーリンク

スポンサーリンク