仕事

ATARIMAEプロジェクトで働く障害者と雇用側のインタビュー

投稿日:

今日は、倉吉未来中心であった「障がいがある方とともに働くためのセミナー」に行ってきました。
雇用する側の事業所向けセミナーだったのですが、とても勉強になりました。
・発達障がい、障がい者に対する合理的配慮について
・20代と30代の発達障害の当事者の方の話
・障がい者雇用経験のある事業所からの報告
・精神医療現場での就労について
・障がい者を理解し、ともに働くための方法や制度
当事者の声、雇用する側の苦労話、医療からのアプローチと、盛りだくさんの内容でしたが、就労支援のために様々な人たちが関わっていくことの大切さを感じました。
今では個に応じた働き方ができる仕組みも整ってきていますので、多くの人に知ってもらいたいと思います。
その中で「ATARIMAEプロジェクト」で働く障害者と雇用する側のインタビューの動画の紹介があったので、リンクを貼っておきます。
ATARIMAEプロジェクトはこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

元「ひきこもり当事者講師」による在宅プログラミング講座

元「ひきこもり当事者講師」による在宅プログラミング講座を始めた運営会社が、当事者たちを雇用して、一緒に新たな会社設立を検討している。 佐藤社長と引きこもる人たちとの交流が始まったのは、今年4月の『ひき …

「働けなくてもいいじゃないか!」働けない=無価値ではない

そうそう、そうなんですよ。 「働き方改革」がいかにアホなことか! 「生きるために働く」っていう考え方だってどうなんだろう? 「働くこと」=「就労」ではないということです。 働く以外でも社会参画すること …

文章力は何かを創り出す武器になる欠かすことのできないスキル

これは新人教育のみではありません。 すべての人に通じるスキルです。 ・文章力は、すべてのビジネスにおいて欠かすことができないベーシックスキル。 ・文章力は何かを創り出す、何かを伝えるスキルとして大切。 …

自分のやりたいことをやっているんですから。それだけでもう幸せなんです

お金ではなく、共感してもらえることがモチベーション。 自分のしていることが誰かの役に立っている、それを喜んでもらえることが何よりの報酬なんですよね。 自己満足でいいじゃないですか。 「自分には何もない …

給料が増えてはじめて景気がよくなったといえる

給与が増えない中で消費税率が上がれば、景気は確実に失速する 消費税増税を行うと「景気が腰折れするのではないか」という懸念が取り沙汰されていますが、この状況では私はほぼ確実に景気は減速すると考えています …

スポンサーリンク

スポンサーリンク