暮らし

2015年に支払った税金を取り戻す方法

投稿日:

毎年新年の仕事始めは確定申告の準備からスタートしています。
1年分の帳簿の整理から申告書の作成までがその仕事で、最も1年の区切りを感じることです。
国や行政はなにもしてくれないことの方が多いのですが、申請すればいろいろ得することも多いです。
確定申告もそのひとつです。
国や行政は、こちらが申請すればやってくれることって結構あるんです。
税金や補助金など、賢く利用すればお金が返ってくる、お金がもらえる制度があります。
しかしこれも、自分で勉強してこのような制度があることを知らなければなにもなりません。
反対に申請しなければ損しているともいえます。
私がこのようなことに気がついたのも確定申告を始めてからです。
源泉徴収されていたときは、損していてもただ給料を受け取るだけでした。
法的な手続きが面倒なんじゃないのと思っている人がいますが、書類の書き方や手続きの方法は役所で聞けば教えてくれます。
消費税がどうの、所得税がどうの、住民税が高すぎる、教育にお金がかかりすぎる、医療費の負担が上がったと言う前に、得する制度を勉強すると暮らしの中で利用できることはいろいろありますよ。
役所はあえて教えないけど申請すれば「もらえるお金」「戻ってくるお金」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45340

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

飲食店は時短制限するけど三密満員電車は放置、トンチンカンな対策だわ。

飲食店は時短制限するけど三密満員電車は放置したまま。 なんともトンチンカンな対策だわ。 飲食業界は団体で訴訟して、自治体に対して2年間分の損害請求をすべきです。 飲食店は人がいいというか客商売だから黙 …

「マスク2枚」だけじゃない。安倍総理は今いろんな対策を実施、検討している。

和牛券、お魚券の次はマスク2枚で盛り上がるSNS。 どんだけ他者の意見に流されるんだ、メディアの報道をうのみにしているんだって思う。 それとも政権批判でストレス解消? 他にやることないのか、つくづく日 …

「発達障害」って他者より劣ってんの?おかしな人間なの?

基準だとか平均だとかを設定するから「差」を作り上げてマイナスだと捉えてしまう。 そもそもその捉え方こそが問題なんだよ! 「発達障害」って他者より劣ってんの?おかしな人間なの? そうじゃないでしょ。 で …

伊是名 夏子 さん「障害があるから大変とかって思ったことがない」

最近、伊是名(いぜな)夏子さんのことを知りました。 「障害があるから大変とか、障害がなければよかったって思ったことがないんです。」 「かわいそうとか、大変だねとか言う人もあまりいなくて、“なっちゃんは …

「防げたはずの事故」 この言葉を何回聞かされたことでしょう

また幼い命が失われました。 悲しくて悲しくてなりません。 「防げたはずの事故」 この言葉を何回聞かされたことでしょう。 なぜ防げたはずの事故が起こってしまうのでしょうか? 私は運転手の不注意だけが事故 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク