暮らし

「防げたはずの事故」 この言葉を何回聞かされたことでしょう

投稿日:

また幼い命が失われました。
悲しくて悲しくてなりません。
「防げたはずの事故」
この言葉を何回聞かされたことでしょう。
なぜ防げたはずの事故が起こってしまうのでしょうか?
私は運転手の不注意だけが事故の原因ではないような気がします。
みんな急ぎ過ぎていないかい?
みんな何かに追われていないかい?
みんな無理していないかい?
みんな無理な環境で生きていないかい?
なんだかみんなものすごくあわただしい中で過ごしているような気がしてなりません。
みんながんばりすぎて疲れているように見えてきます。
その姿を見るだけで疲れます。
「せまい日本そんなに急いでどこへ行く」って言葉もあったよね。
事故が起きてから対策は十分だったのかといつも繰り返される。
100%安全対策は不可能かもしれません。
でも、本当に大切なものを忘れてはいませんか?
無理しない。
がんばらない。
がまんしない。
それでもやっぱりがんばらない。
自分のペースで歩む。
もっとみんながゆっくりゆっくり生きたらいいと思うけどなあ。

できる人ができることをしたらいい

そこに困っている人がいるとき、特別に専門家といわれる人じゃなくても目の前にいる人ができることをしていけばいいと思う。
自分が直接助けることができなくても、誰かに助けを求めることだってできる。
そんな思いの人が増えたら、もっと温かい世の中になると思う。
令和時代はこんな世の中にしたいと思う。
まずはその人に関心を向けること、そしてその人に対して自分のできることを考えやってみることだと思います。
お互いがちょっとだけできることでいいんですよね。
ちょっとだけで。
相手のことをちょっとだけ気にすること声をちょっとかけるだけで、お互いにどれだけ励みになるかと思います。
専門家や専門機関に相談するにはものすごい勇気がいります。
だから、ギリギリになるまでどうしようもない状態になるまで窓口に行くことができません。現実は行かない人の方が多いのではないでしょうか。
勇気を振り絞って相談してそこで否定的なことを言われたらすべてをシャットアウトしてしまいます。
だからこそもっと気軽に普段から話せる人がいることで、相談窓口へのハードルも低くなります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

市会議員候補者アンケートが薄すぎて、これでは有権者は何をやるか候補者の違いが分からない

今日の日本海新聞。 アンケートの設問が広すぎ、あいまい、抽象的で、候補者の回答も具体的でないので、有権者には誰が何をするのか分からない。 任期中に何をするか、その結果どうなったかが大事で、現職にはそれ …

食を通じた不登校生の安心安全な居場所づくりを行う「寄り添いを考える会」

不登校生の安心安全な居場所づくりを行う「寄り添いを考える会」、素晴らしい取り組みですね。 鳥取県でも不登校経験者が昨年12月から「おはなし会」という居場所作りを始めました。 学校に行かないことは、積極 …

大人は「他人に迷惑をかけちゃいけません」というけれど、それって?

大人がよく言う言葉に「他人に迷惑をかけちゃいけません」というのがあります。 これもなんだかなあ?って思っています。 人は生まれた瞬間から迷惑な存在です。常に他人に迷惑をかけながら生きています。誰かに依 …

今は「何もしない」ことが最高の行い「ひきこもる力」が必要なんです。

「こんなときなのに、自分にはなにもできなくて・・・」という人がいます。 今は「何もしない」ということが最高の行いなんです。 どこにも行かない、他人に会わないというのが最高の行いです。 その行いが、この …

2020年は「実行の年」裏テーマは「適当」、これくらいがちょうどいい

毎年、年の初めには一年のテーマを決めています。 2016年は超変革の年 2017年は行動の年 2018年は創造の年 2019年は実現の年でした。 昨年は文字通りいろいろなことが実現できた一年となりまし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク