教育

米子で発達障害受け止める アスペルガーの高校生家族が講演

投稿日:

昨日、米子であった発達障害アスペルガー症候群家族の講演会
「私、変わらないと駄目ですか?-娘に聞かれた質問の答え」
に行ってきました。
アスペルガー症候群の娘さん、息子さんと両親の4人来られての講演会でした。
講演の間には、高校2年の愛莉さんのミニライブ、弟、光樹君の人権作文の発表などもあり、とても素晴らしい内容でした。
・お母さんは小学校3年生までは愛莉さんに対して間違った対応ばかりしていた
・娘さんも自分も責め続け、精神的な限界になった
・転機は発達障がいの勉強する機会が”たまたま”あったこと
(この時点ではアスペルガー症候群だと気づいておられません)
・小学校4年生の担任の先生との出会いで対応の仕方が変わった
・中学校入学後、障害が理由でいじめにあったが、学校の取り組みで解決
・高校での手厚い個別支援、こんなことまでさせてもらっていいの?
・おもしろいエピソード
などなど、これまでの経緯とその都度対応してきたことを分かりやすく話されていました。
お父さんからは、
「発達障がいは、社会に出る妨げになるか?」
「障害のある子は、将来仕事に就けないのか?」
についての話がありました。
このような講演会によって発達障がいについての理解者が増え、支援の輪が広がっていくと思います。
まずは、発達障がいを知ること
発達障がいと本人について理解すること
本人や家族と関わりを持つこと
一人ひとりが自分のできることをしていくことが大事です。
発達障がいを他人に知らせることで不利益をこうむることはなく、周囲の理解によって周りの他人や環境が変わっていく。
そのために、自ら動くことの大切さが再確認できました。
お母さんは、小中高校を通じて、学校の協力が得られたことを「たまたまラッキーだった」といっておられましたが、ラッキーだったのではなく、家族がなんとかしようと行動したことが周囲の人を変えていったのだと思います。
これからも勉強会にも参加して、自分のできることをしていこうと考えています。
「私、変わらないと駄目ですか?」
あなたが障害のある自分の子どもさんからこう聞かれたら、どう答えますか?
どのように対応していきますか?
発達障害受け止める アスペルガーの高校生家族が講演
http://www.nnn.co.jp/news/151203/20151203007.html
12月15日(火)10時から中部総合事務所で「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」があります。
事前申込みは不要で、どなたでも参加できます。
鳥取と米子でも開催されます。
http://www.pref.tottori.lg.jp/101346.htm

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていい

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていいんです! やりたくなるような内容だったらやればいいですが、無理やりやらせるのは無茶苦茶です。 本来、勉強は学校でやるもの。 残業(居残りや宿題のこと)手当ももら …

いじめ撲滅プロジェクト「BE A HERO」を知っていますか

子どもの発達科学研究所がいじめ撲滅プロジェクト「BE A HERO」、いじめ予防プログラム「TRIPLE-CHANGE」というのをやっています。 対話型のデジタル教材「すらら」など、いろいろな取り組み …

課題とはいえない夏休みの宿題なんかしなくてもいい、思いっきり遊べ!

夏休みの宿題、子どもがどっさり持って帰ってますよね。 見るだけでやる気は失せてしまう。 そんな意味のない宿題なんですが、「あと何日でやらせなければならない」って、日を追うごとにどんどん不安が増してきて …

不登校を考える県民の会を鳥取県でもやりますよ

先日開催された 不登校を考える県民の会に関する記事が 信濃毎日新聞 11月23日に掲載されました。 脱「登校ありき」の認識へ 23日の信濃毎日新聞見ましたか? 長野県に続いて、鳥取県でもやりますよ。 …

算数障害の理解と具体的な対応法とは?

なにより避けたいのは、無理やり問題を解かせて算数を嫌いになってしまうことです。 自分なりに時間をかけて計算が理解できるようになれば、子どもの自信につながります。 自信がつけば、自ら問題にチャレンジする …

スポンサーリンク

スポンサーリンク