教育

米子で発達障害受け止める アスペルガーの高校生家族が講演

投稿日:

昨日、米子であった発達障害アスペルガー症候群家族の講演会
「私、変わらないと駄目ですか?-娘に聞かれた質問の答え」
に行ってきました。
アスペルガー症候群の娘さん、息子さんと両親の4人来られての講演会でした。
講演の間には、高校2年の愛莉さんのミニライブ、弟、光樹君の人権作文の発表などもあり、とても素晴らしい内容でした。
・お母さんは小学校3年生までは愛莉さんに対して間違った対応ばかりしていた
・娘さんも自分も責め続け、精神的な限界になった
・転機は発達障がいの勉強する機会が”たまたま”あったこと
(この時点ではアスペルガー症候群だと気づいておられません)
・小学校4年生の担任の先生との出会いで対応の仕方が変わった
・中学校入学後、障害が理由でいじめにあったが、学校の取り組みで解決
・高校での手厚い個別支援、こんなことまでさせてもらっていいの?
・おもしろいエピソード
などなど、これまでの経緯とその都度対応してきたことを分かりやすく話されていました。
お父さんからは、
「発達障がいは、社会に出る妨げになるか?」
「障害のある子は、将来仕事に就けないのか?」
についての話がありました。
このような講演会によって発達障がいについての理解者が増え、支援の輪が広がっていくと思います。
まずは、発達障がいを知ること
発達障がいと本人について理解すること
本人や家族と関わりを持つこと
一人ひとりが自分のできることをしていくことが大事です。
発達障がいを他人に知らせることで不利益をこうむることはなく、周囲の理解によって周りの他人や環境が変わっていく。
そのために、自ら動くことの大切さが再確認できました。
お母さんは、小中高校を通じて、学校の協力が得られたことを「たまたまラッキーだった」といっておられましたが、ラッキーだったのではなく、家族がなんとかしようと行動したことが周囲の人を変えていったのだと思います。
これからも勉強会にも参加して、自分のできることをしていこうと考えています。
「私、変わらないと駄目ですか?」
あなたが障害のある自分の子どもさんからこう聞かれたら、どう答えますか?
どのように対応していきますか?
発達障害受け止める アスペルガーの高校生家族が講演
http://www.nnn.co.jp/news/151203/20151203007.html
12月15日(火)10時から中部総合事務所で「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」があります。
事前申込みは不要で、どなたでも参加できます。
鳥取と米子でも開催されます。
http://www.pref.tottori.lg.jp/101346.htm

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害への理解を深めるために

周囲の理解と環境の整備で1人ひとりの特性が発揮できるようになります。 私たちのできることは、まず理解しようとすることだと思います。 【発達障害】第8回 治すのではなく、私たちが歩み寄る 発達障害は病気 …

ROCKETプロジェクトは学びを保障しつつ、選択肢を広げる

こういうことは学校ではできない。 だからやるんです。 子どもは、みんな天才です。 それを見逃しているのが「大人のものさし」です。 子どもの「やりたい」を保障する社会をめざしましょう! DO-IT Ja …

仙台いじめ自殺で1年たってからようやく校長の謝罪

昨年9月下旬にいじめを苦に自殺した問題について、1年以上経ってからはじめて説明が行われました。 はっきりいって、対応が遅すぎるでしょう。 この間も館中学校の生徒たちは不安を抱えながら学校に通っています …

「読むこと」に苦手さを感じる子が「読んでみよう」という気持ちをもてる工夫

子ども個々への理解も大事です。 さらに、こういうふうに「読むこと」に苦手さを感じる子どもが「読んでみよう」という気持ちをもてるようにする、「できなかったことをできるようにする」ための具体的な手立てがで …

教室の中にIT機器を持ち込むだけで、どんな子どもも自分の能力を発揮できる

「松谷くんの学習障害はiPadを使うことで障害ではなくなります」にも書きましたが、自分にあわない勉強方法のせいで「自分には価値がない」と思って不登校になってしまった松谷くん。 学習障がいのある彼は、字 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク