教育

米子で発達障害受け止める アスペルガーの高校生家族が講演

投稿日:

昨日、米子であった発達障害アスペルガー症候群家族の講演会
「私、変わらないと駄目ですか?-娘に聞かれた質問の答え」
に行ってきました。
アスペルガー症候群の娘さん、息子さんと両親の4人来られての講演会でした。
講演の間には、高校2年の愛莉さんのミニライブ、弟、光樹君の人権作文の発表などもあり、とても素晴らしい内容でした。
・お母さんは小学校3年生までは愛莉さんに対して間違った対応ばかりしていた
・娘さんも自分も責め続け、精神的な限界になった
・転機は発達障がいの勉強する機会が”たまたま”あったこと
(この時点ではアスペルガー症候群だと気づいておられません)
・小学校4年生の担任の先生との出会いで対応の仕方が変わった
・中学校入学後、障害が理由でいじめにあったが、学校の取り組みで解決
・高校での手厚い個別支援、こんなことまでさせてもらっていいの?
・おもしろいエピソード
などなど、これまでの経緯とその都度対応してきたことを分かりやすく話されていました。
お父さんからは、
「発達障がいは、社会に出る妨げになるか?」
「障害のある子は、将来仕事に就けないのか?」
についての話がありました。
このような講演会によって発達障がいについての理解者が増え、支援の輪が広がっていくと思います。
まずは、発達障がいを知ること
発達障がいと本人について理解すること
本人や家族と関わりを持つこと
一人ひとりが自分のできることをしていくことが大事です。
発達障がいを他人に知らせることで不利益をこうむることはなく、周囲の理解によって周りの他人や環境が変わっていく。
そのために、自ら動くことの大切さが再確認できました。
お母さんは、小中高校を通じて、学校の協力が得られたことを「たまたまラッキーだった」といっておられましたが、ラッキーだったのではなく、家族がなんとかしようと行動したことが周囲の人を変えていったのだと思います。
これからも勉強会にも参加して、自分のできることをしていこうと考えています。
「私、変わらないと駄目ですか?」
あなたが障害のある自分の子どもさんからこう聞かれたら、どう答えますか?
どのように対応していきますか?
発達障害受け止める アスペルガーの高校生家族が講演
http://www.nnn.co.jp/news/151203/20151203007.html
12月15日(火)10時から中部総合事務所で「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」があります。
事前申込みは不要で、どなたでも参加できます。
鳥取と米子でも開催されます。
http://www.pref.tottori.lg.jp/101346.htm

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

就職でも進学でもない、高校卒業時の進路決定を認めた東京都立秋留台高校

多様な生徒のニーズに応えるため、進路決定もまた多様性が保障されているのであれば、生徒にかかわる先生や関係者は、時間的制約から一定程度解放され、中長期の視点で生徒の進路を考え、向き合うことができるのでは …

伝え方が9割、完璧を目指さなくてもいい、見切り発車でいい

Webコンサルを起業した時のはじめの一歩はサイト作りです。 そこへ集客するシステムを構築していきました。 居場所については、時間と場所を作っただけです。 自営業なので自分で時間は作れますし自宅を提供す …

「不登校の生徒が通う公立学校」ってどういう意味?あえて「不登校生徒」っていうのは?

この学校、なんだかすっごく違和感を感じますね。 「不登校の生徒が通う公立学校」ってどういう意味? どうしてわざわざ「不登校の生徒のため」という発想になるのかなあ? 別室登校が別場所登校に広がったという …

教員の多忙化を解消することは今すぐできることばかりです

まったく子どものためになっていない、こういう意味のないこと、無駄なことを全部やめたらいい。 あまりにも仕事(じゃないですね。やらされ作業です)の守備範囲が広すぎることや形式ばかりで中身のない仕事や会議 …

学びの原動力は「好きなことをする」こと、主体性を重視する環境は、競争とは無縁

同感です。 好きなことがあれば、それを飽きるまでやればいい。その対象はなんでもいい。 勉強したいと思ったらいつでも始められるし、遅すぎるということはない。好きなことをするために必要なら自分で勉強し始め …

スポンサーリンク

スポンサーリンク