教育

米子で発達障害受け止める アスペルガーの高校生家族が講演

投稿日:

昨日、米子であった発達障害アスペルガー症候群家族の講演会
「私、変わらないと駄目ですか?-娘に聞かれた質問の答え」
に行ってきました。
アスペルガー症候群の娘さん、息子さんと両親の4人来られての講演会でした。
講演の間には、高校2年の愛莉さんのミニライブ、弟、光樹君の人権作文の発表などもあり、とても素晴らしい内容でした。
・お母さんは小学校3年生までは愛莉さんに対して間違った対応ばかりしていた
・娘さんも自分も責め続け、精神的な限界になった
・転機は発達障がいの勉強する機会が”たまたま”あったこと
(この時点ではアスペルガー症候群だと気づいておられません)
・小学校4年生の担任の先生との出会いで対応の仕方が変わった
・中学校入学後、障害が理由でいじめにあったが、学校の取り組みで解決
・高校での手厚い個別支援、こんなことまでさせてもらっていいの?
・おもしろいエピソード
などなど、これまでの経緯とその都度対応してきたことを分かりやすく話されていました。
お父さんからは、
「発達障がいは、社会に出る妨げになるか?」
「障害のある子は、将来仕事に就けないのか?」
についての話がありました。
このような講演会によって発達障がいについての理解者が増え、支援の輪が広がっていくと思います。
まずは、発達障がいを知ること
発達障がいと本人について理解すること
本人や家族と関わりを持つこと
一人ひとりが自分のできることをしていくことが大事です。
発達障がいを他人に知らせることで不利益をこうむることはなく、周囲の理解によって周りの他人や環境が変わっていく。
そのために、自ら動くことの大切さが再確認できました。
お母さんは、小中高校を通じて、学校の協力が得られたことを「たまたまラッキーだった」といっておられましたが、ラッキーだったのではなく、家族がなんとかしようと行動したことが周囲の人を変えていったのだと思います。
これからも勉強会にも参加して、自分のできることをしていこうと考えています。
「私、変わらないと駄目ですか?」
あなたが障害のある自分の子どもさんからこう聞かれたら、どう答えますか?
どのように対応していきますか?
発達障害受け止める アスペルガーの高校生家族が講演
http://www.nnn.co.jp/news/151203/20151203007.html
12月15日(火)10時から中部総合事務所で「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」があります。
事前申込みは不要で、どなたでも参加できます。
鳥取と米子でも開催されます。
http://www.pref.tottori.lg.jp/101346.htm

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学習障害で才能の芽を潰さない上手な伸ばし方

こんな簡単なことさえできないのが「学校」というところです。 その理由は、「みんなが同じようにさせること」が目的になっているから。 目的を方向転換するだけで簡単にできるのに、なんで他人の目ばかり気にする …

「学校閉庁日」を作る前に絶対的な仕事量を減らすのが先です

「教員が有給休暇を取得しやすくするため」ということですが、はたして学校の一切の活動を行わない日を何日作ることができるか? そのためには仕事量を減らす必要があります。現状では休みの日まで出勤したり自宅で …

小学校での課外活動における飛込指導に係る鳥取県教育委員会の方針等について

禁じられている体育の時間での水泳の飛び込み指導がなぜ行われているのか?にも書いていますが、今回出された「小学校での課外活動における飛込指導に係る県教育委員会の方針」は、妥協案という妥協案です。そこには …

遊びながら図形力や論理力が身につくのは自由遊び以外にない

楽しく夢中になって遊んでいて、いつのまにか算数力が身につけばうれしい。 そんな「算数センスが磨かれる知育おもちゃ」があれば知りたい! そこで、ウェブサイト「数理女子」事務局に協力を得て、東京大学と慶應 …

ジェントル ハート プロジェクトの資料集ページを更新

ジェントル ハート プロジェクトの資料集ページが更新されています。   学校事件事故の調査・検証委員会についてのアンケートPDFを追加。 いじめ調査結果概要PDFを改定。 いじめアンケート 「いじめ調 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料