教育

学校復帰の「約束」が子どもが自分で自分を追いつめる

投稿日:

子どもの自殺が1年でもっとも多い時期が2学期の初めです。
「学校に戻ってみようか」という働きかけの背景には、学校を休むことを許さず、不登校を罪悪視する世間の風潮がある。
保護者や教員も口では「ありのままを認める」などと言うが、なんとかして学校へ行かせたいという気持ちが強い。今を認めるその先には、必ずといっていい「学校復帰」がある。
学校に戻るように周りが無理を強いたり、交換条件を出してなんとかしようとすることによって、ことを知ってほしい。
不登校を罪悪視する風潮を作りだしているのは、私たちであることを強く認識して、身近な子どもたちを見守ってほしい。
学校に行けない、教室に入れない、誰とも会えない。
それはそれでいい、存在していることに価値がある。
「できる、できない」というDo、何かしないと価値がないと見るのではなく、「ある、いる」というBeを認める社会を作っていきたい。
学校復帰はひとつの選択肢ではあるが、子どもの向かう方向の全てではありません。
学校は無理しないで行かなくていい。
学校は絶対行かないといけないところでもない。
行きたかったらいけばいいし、行っても行かなくてもいい。
2学期が始まるので「行かなくちゃ、行こう」と思うことで苦しくなるなら、行かない選択をしてもいい。
「そのままの自分でいる」こと、今の自分の気持ちに素直に従う選択をしたらいい。
これからのことも気になるけど、それはゆっくり決めていったらいい。
そうやって決められる自分であることを自分で認めてほしい。
そんな考えをしている大人がここにもいるよ。
夏休みが終わって学校へ行くのがつらい子は、うちにいらっしゃい。
子どもが「学校に行くのがつらい、しんどい」と言い出した時にどうしたらいいのか?
こちらに2学期を目前にして、「親御さんと学校の先生へのメッセージ」を書きました。
「学校に行きたくない」という子は無理やり子どもたちを枠の中に閉じ込めることがいかに非人間的なことか気づいている子どもたちです。
「不登校」は子どもたちの「自由解放宣言」なんです。
だとしたら、無理矢理学校へ行かせることがいかに非人間的なことか分かると思います。
いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべきにも書きましたが、それなら何をしたらいいか分かると思います。
2学期を迎えて不安になるのは子どもだけでなく、親御さんも同じだと思います。「なんとかして学校へ行ってほしい」というのが素直な気持ちだと思います。
しかし、無理矢理学校に行かせることがさらに子どもの気持ちを追い詰めることを知ってください。
子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法に、親のできること、してはいけないこと、進学のことなどを書いています。
不登校を追いつめる“約束”をご存知ですか?【夏休み編】(不登校新聞より)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

かつて学校の先生を目指していたという稲葉さん、「なんで長髪がだめなの?」

B’zのボーカル稲葉さん、『なりません!』ってカッコよすぎる! それにしても、学校ってなんであんなに意味もない規則で縛りたがるのでしょうか? 教員も教育委員会も自分たちに自信がないためと子 …

発達障害の子達が発するSOS・こころの叫びを聴いてください

まずは子どもを理解する、障害を理解することが第一です。 子どもの行動には必ず理由があります。 子どもの行動には必ず目的があります。 それを理解しようとしないで、表面的な行為だけを見て「問題行動」だとと …

子どもが学校で死んでもまったく教訓が活かされない

子どもが学校で死んでもまったく教訓が活かされない。ほとんど何も変わらない学校。 「エアコン設置議論」が盛んに行われていますが、要は何に重きをおいているか、何が重要かなのです。 学校教育で何を大切にする …

大学入試での発達障害のある受験生に対して受験上の配慮の例

発達障害の人が入学試験を受ける際に、さまざまな困難があることがあります。 今年度の入学試験はほぼ終了しましたが、来年度以降に受験する予定のある人は知っておくといいと思います。 大学入試センターが実施し …

不登校対策としてまずは教員の対応の仕方を含めた環境改善が必要

いろいろな会に参加したり、保護者の方と話をしていると、教育現場と保護者の考え方のズレを感じています。 そのズレを縮めるには両者が同じ場所で納得いくまで話し合いを続けるしかありません。 話し合いの目的は …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料