教育

6歳の女の子が考えた「(公の)学校ってこうすればいいのに」案

投稿日:

6歳の女の子が考えた「(公の)学校ってこうすればいいのに」という案が素晴らしいです。

算数の部屋に入るには算数を学びたいことが必要条件。
算数の教室はなんこかあって、各教室には先生がいてる。算数を学びたいな! っておもって算数を選んで、で、どの先生がいいかも選べる。
時間も1時間目とかじゃなくて、何時間でも算数ができる。集中力が切れたらやめたらいい。
それは国語や理科もいっしょ。
先生だけじゃなくて、いろんな人がいろんなこと教えてくれたらいい。将棋だったり、パソコンだったり、編み物だったり。
エントランスに大きな掲示板をおいて、今日はどんなクラスがあるのか。それが時間割。
好きな料理を好きなだけお皿に盛って食べるバイキングように、学びたいものをチョイスできる。
教えるのは先生やおとなだけではなくて、6年の子が2年の子に教えてあげたり、3年の子が5年の子に教えてあげたり、いっしょにしたり。
静かにする教室と、わいわいおしゃべりできる教室。
教室、あんなにあまっているんだから。設備も整っているんだし。
花の好きな子は花壇にいつだって行ける。うさぎが好きな子だってうさぎに会える。
運動場だって、いつでも使える。

「不登校を未然に防ぐための支援策を考えるというのなら」より引用しました。

不登校を未然に防ぐための支援策を考えるというのなら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「NO!」と言える子どもを育てることによって理不尽な校則を変えよう

「校則は絶対であり、子どもは人権をもつ対等な市民として認められていないかのようだ。」 「学校は自己責任を教えない」 確かにその通りかもしれません。 生徒はその場を「しのぐ」ためにルールに従う「振り」を …

ICTの活用は障がい児支援だけが目的ではありません

「そもそも子供はタブレットを使いたかったのか」という視点に立った素晴らしい実践だと思います。 ICT機器の活用は特別支援が必要な子どもたちはもちろん、すべての子どもたちにすべての場で活用できるようにな …

不登校は絶対悪ではない 不登校は生活の支障を訴えるSOS

竹内さんの話は分かりやすく、とても共感できます。 児童精神科を受診する症状では、「不登校・通学しぶり」がトップですが、不登校だけの症状による受診は稀です。 不登校は絶対悪ではありません。不登校は「氷山 …

「自分が楽しい、嬉しい!」ということが一番大切です

運動するのは好きだけど、体育はきらい 歌を歌ったり演奏するのは好きだけど、音楽はきらい 絵を描いたりものを作ったりするのは好きだけど、図工はきらい 料理は好きだけど、家庭科はきらい 文章を書くのは好き …

東京都教委が教職員・保護者向け冊子「不登校の子供たちへの支援のポイント」発行

東京都教育委員会は1月、不登校児童生徒の支援のポイントをまとめた冊子を発行した。 東京都教育委員会では、「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」や令和元年10月25日 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク