教育

発達障がいのある子のワーキングメモリに注目した支援研修会

投稿日:

発達障害の研修会が倉吉であります。
【発達障がいのある子のワーキングメモリに注目した支援】
目的
発達障がいのある子どもは認知特性に応じた学び方が求められており、その認知特性の一つであるワーキングメモリの知見を深める。さらに、ワーキングメモリに課題のある子どもへの支援、また、保育や授業において何ができるかについて理解する。
日時
平成28年11月23日(水・祝)
午前10時30分から午後4時まで
場所
倉吉未来中心 セミナールーム3
(住所:倉吉市駄経寺町212-5)
講師
湯澤 美紀 先生 
(ノートルダム清心女子大学 人間生活学部児童学科 准教授)
参加費
無料です。
対象・定員
学校関係者、福祉関係者、その他発達障がいの支援に関わる方
(定員150名)
申込方法
下記ファイルチラシ2頁目「参加申込書」に必要事項を御記入の上、ファクシミリでお申し込みください。 
チラシ(概要、参加申込書)はこちらからダウンロードできます。
発達障がいのある子のワーキングメモリに注目した支援

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

大学入試での発達障害のある受験生に対して受験上の配慮の例

発達障害の人が入学試験を受ける際に、さまざまな困難があることがあります。 今年度の入学試験はほぼ終了しましたが、来年度以降に受験する予定のある人は知っておくといいと思います。 大学入試センターが実施し …

中学校で不登校だったとしても選択肢はたくさんある

子どもが不登校になると、親の不安はたくさん出てきますが、最も不安なのが卒業後の進路ではないでしょうか。 特にこの時期は、学校へ行っていないために、出席日数や受験の際の内申点が最も気になることだと思いま …

「高校教育は学問ではない」上野千鶴子が17歳の時に訴えたこと

私も上野さんとまったく同意見です。 学ぶことを学べない学校を「学校」とはいえない。 学ぶ楽しさを学べない学校を「学校」とはいえない。 学び方を教えない教育を「教育」とはいわない。 学びたいことを学べな …

不登校はイノベーションのはじまり 「教育維新」はもう始まっている

社会的には「不登校」を否定する人が少なくありません。 しかし、現実をよく観てください。 かつて不登校だった子どもたちの「今」を、今不登校中の子どもたちの考えていることを。彼らが未来に向かってやろうとし …

日本の教員はなぜ世界で一番忙しくなってしまったのか

「自主的」という名の強制 「主体的な取り組み」というやらせ 「動員」で開催させられる無価値な研修会 「子どものため」という責任回避と自己満足 「研究のため」という時間の浪費 それを認めているのは、他で …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料