教育

不登校の親の会「鳥取タンポポの会」でオーストラリアの不登校の実態を聞く

投稿日:

今日は不登校の親の会「鳥取タンポポの会」に参加しました。
今月も様々な立場の方が来られていて、鳥取県内でのフリースクールの現状について、小児科医から見た発達障害と不登校について、不登校からのひきこもり、社会的な理解不足、学校現場や教育委員会の対応のしかたについてなど、いろいろな話をすることができました。
そしてなんと、今日は鳥取市出身のオーストラリアの大学の先生も来られていて、不登校やひきこもり、精神的な不安を抱えている学生が2年くらい前から増えているという話を聞きました。
不登校の学生からの相談も増えているようです。
オーストラリアには旅行に行ったことがあったのですが、もう日本に帰りたくないと思うくらい素敵な国だったので、とても意外に思いました。
オーストラリアの教育が「日本的」になったのではないかと思いましたが、聞くところによると近年は学生に対する教育評価が厳しくなったこと、評価が細かく数値化されて日々の成績をとても気にしているという実態があるとのことでした。
自由な国という印象がありますが、その分自己責任と成果主義が強いのではないかと感じました。
オーストラリアの人はおおらかでのびのび暮らしているイメージだったのですが、評価のしかたが変わることで大学への不適応が増えているのだと知りました。
日本の不登校の要因の中に学校評価と教育制度があるのですが、オーストラリアでも同じような傾向があることが分かりました。
鳥取県では不登校対策が20年以上前から取り組まれていますが、現状はほとんどよくなっていません。
学校に行く行かないか、どこで学ぶのかは本人の自由なのですが、依然として「子どもは学校に行くのが当たり前」「学校に行かない子は悪い子」「不登校=社会的悪」というイメージがあるのは、今でもまったく変わっていません。
企業や大学でもスレスチェックやカウンセリングも行われていますが、それが当事者のためになっているかどうか疑問があります。
それが却って本人の不利益につながるようなことになっては本末転倒です。
そういう意味でも、鳥取タンポポの会のような当事者の会はとても貴重な場になっています。
私自身も毎回参加するたびに勇気をもらって帰っています。
スタッフの皆さま、今月もお世話になりました。
ありがとうございました。
鳥取タンポポの会
http://blog.goo.ne.jp/tanpopo-oyanokai

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

これが発達障害の診断基準なの? こんな人のことを障害者って呼ぶの?

わがまま。 いつも甘えてばかり。 こだわりが強い。 集団行動ができない。 いつも一人でいる。 いつも動き回っている。 思いついたことをすぐに口にする。 人の言うことを最後まで聞けない。 人に指図される …

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校教育の正体 

なぜ「子どもたちのテレワーク」はすすまないのか? 学校と家を通信でつないで授業をすることは、技術的には難しくないような気もする。なぜ今まで進んでこなかったのだろうか。 なぜ文科省が後ろ向きなのか。 結 …

生きる力が弱いことを「自己責任論」や「自助努力論」で片付けてはいけません

貧富の差による「学力格差」については改めて取り上げる問題ではありません。 「学力」の定義をどうするかという問題もありますが、ここでいうのは学歴による格差のことを言っているのだと思います。 大事なことは …

命と人権を脅かされる学校なんかに行かなくてもいい!

学校に行かないことを世間では「不登校」といいますが、私はそれは自己防衛、安全対策のひとつだと考えています。 自分で自分の命や人権を守る行為なのです。 だから、「不登校」は「欠席」ではなく、「出席扱い」 …

モバゲーの教育分野への進出に注目!

DeNA取締役ファウンダーの南場智子さん、結構やるようです。 ゲームサイトであるMobage(モバゲー)の運営会社として、あるいはプロ野球球団のオーナー会社として、東大生の就職先としても人気のある株式 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク