教育

梅田明日佳くんの「ボクの自学ノート」が静かに僕を励まし続けてくれる

投稿日:


子どもの考える力ややりたいことを意欲的な学びを保障することよりも、“みんなが同じ”であることを重視するなんとも不思議な文化が日本の教育現場にあります。
園でも学校でも子どもたちが、皆一列に並んで教室に入って、皆同じように座り、そして、皆同じ内容の勉強をするように求められます。
そして先生は必死になって、みんな同じようにさせようとします。
“皆と同じ”志向が強まれば強まるほど、そこからはみ出る子どもは、“気になる子”として否応なく目立ってしまいます。
“皆と同じ”志向の教育が、独自の感性や資質を持っている子どもたちを生きづらくさせています。
みんなと同じことを求められる学校に、なかなかなじめなかった梅田明日佳くん。でも、彼は自分が興味を持ったことについて学ぶ「自学」を小3~中3まで人知れず続け、「自学ノート」にまとめてきました。
そのノートを“切符”に、少年は小さな冒険に出ます。
学び方は人の数だけあります。
学びたいことも一人ひとり違うのが当たり前です。
100人いたら100通りの学び方があります。
だから当然、評価のものさしも100個あります。
7年間の歴史がつまった”ボクの自学ノート”(NHK)
読む「ボクの自学ノート」(1)地元時計店・吉田社長との7年間の交流
読む「ボクの自学ノート」(2)安川電機みらい館・岡林館長との3年間の交流
読む「ボクの自学ノート」(3)リリー・フランキーさんら審査委員との7年間の交流
梅田明日佳の発達障害はなぜ?人格の尊重や日本の教育問題の実態に迫る!

梅田くんの作る「自学ノート」とは、どのようなもの?

梅田明日佳くんは、中学3年生の夏休みに、北九州市立文学館が募集する「第9回子どもノンフィクション文学賞」へ応募するため、この「自学ノート」の7年間をベースに、その歩みをふりかえる原稿用紙50枚の『ぼくのあしあと 総集編』を書きあげました。この作品は、中学生の部で大賞を受賞することになります。

僕は、夏休みと冬休みと春休みを心の支えとして何とか学校に行っている「どうにかこうにか中学生」だからだ」とし、小学生の時もやはり「どうにかこうにか小学生」であった。
「自学ノート」とは?
「切っても切り離せない存在です。ボクの中では、必要不可欠なものになっています。自分が今、どんなことを思っているか。以前、どんなことを考えていたか。それを見直すことができる。自分の考えをまとめるものであり、自分の心の支えでもあると思っています。」
「このノートは僕の歴史年表だ。これからも静かに僕を励まし続けてくれる」

『ぼくのあしあと 総集編』その1(PDF)
『ぼくのあしあと 総集編』その2(PDF)

梅田明日佳 ぼくの「自学ノート」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

トエックを卒業した子たちが12年間も実証し続けている!

小学6年間、まったく授業を受けなくても、 中学校の初期段階で学力はほとんど追いついてしまう! 「本当の学び」とは何か? 子どもの主体性を伸ばすとは何か? 私たちが目指すべき「学校」がここにあります。 …

学校の特別支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方

発達障害の子どもさんの保護者の方と話をすると、支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方について悩んでおられる方が多いです。 支援会議は各学校の特別支援担当教員(特別支援コーディネーター)を通じて場の設定 …

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親のできることは簡単

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら親のできることは簡単。 「あっそ~、じゃあ行かなくてもいいよ」と言うだけでいい。別に何かをさせようとしなくてもいい。 教員だったからこそ「学校には行くべきだ」で …

「そうか!」チャートで読み書きが困難な児童・生徒それぞれの特性の理解を

読むこと・書くことが苦手な子どもの指導と支援チャート「そうか!」チャートというのがあります。 「そうか!」チャートは、井上賞子先生 (松江市立意東小学校)、杉本陽子先生 (飯塚市立飯塚小学校)、佐藤里 …

ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会が倉吉で開催されます

今回の講演会のために昨年から実行委員会を立ち上げ準備を進めてきましたが、以下の通り開催することが決定しました。 ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会を2日間の日程で、倉吉未来中心で開催いたします。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク