暮らし

マスクや消毒液、うがい薬が店頭から消える背景には日本の学校教育がある

投稿日:


「マスクや消毒液、うがい薬が店頭から消える」背景には日本の学校教育がある。
日本では、決められたことを決められた期間内にきっちりと教えるのが、「良い教師」。
こういう教師が量産されて、全国の教育現場に配置されれば、現実を批判的に捉えて独創的に工夫するのではなく、学校や親が語ることを肯定して、文句ひとつ言わずに従う「素直ないい子」が大量に育てることが目的となる。
多くの小中学校では文科省の指導要綱で決められたことをしっかりと子どもたちに叩き込むことが「教育」であって、現行のシステムに疑問を持たせるようなことは、むしろ教育の妨げになるという扱い。
中にはそれに疑問を持っている教員もいるが、結果として「そういう子ども」を作っているという「事実」がある。
個人の思いは教員集団という組織に背くことは不可能である。
・なぜ、学校に行かなくてはいけないのか?
・なぜ、みんなで同じ制服を着て、髪型まで決められなくてはいけないのか?
・なぜ、理不尽で人権侵害まで受けていることを我慢しなければならないのか?
・そもそも、勉強というのは何のためにするのか?
こんなことを考えてはいけないのだ。
こんなことを考えたら「センセーにいった~ろ~、センセーにいった~ろ~」となってしまう。
幼いころから「偉いセンセイの言っていることは素直に信じましょう」としつけられてきたので、知事が「ウソみたいな本当の話」と前置きするような眉唾な話でも、素直に信じてしまう人が多い。というか、それが事実かどうかの判断基準が「みんながやっているから」なのである。
この全体主義的教育が「社畜」という個を殺して組織に奉公するというスタイルや、「みんなと同じことをしない人間」への強烈な憎悪、イジメ、差別を生んでいる。
だから、いくら「コロナ陽性者への誹謗中傷をやめましょう」という(形だけ)の呼びかけをやっても偏見や差別は収まることはない。

学校教育が差別の温床になっている

本音を語れない同和教育、人権教育をしている学校が差別の温床になっているという事実。
このことに気づいている教育関係者はほとんどいない。
この点に気づき、認めることから再スタートする必要があります。
そこには、日本の学校教育の致命的欠陥がある。
「うがい薬買い占め」で露呈する、日本の学校教育の致命的欠陥

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

周りの助けをどんどん借りて生きていくことが「自立」すること

「ひきこもり」は必要な期間です。 「ひきこもり」のゴールは働くことではありません。 ゴールは、今を生きること。周りの助けを借りて生きることです。 「ひきこもり」はどの家庭にもある子どもの悩みですから、 …

いじめを少しでも減らすためには嫌悪感ではなく笑顔を伝え合う「空気」が必要

いじめによる自殺が起こるたびに、問題がなるべく大きくならないように、やり過ごそうとする学校の隠蔽体質..。 それは、命を軽く見ている証拠。 いじめを少しでも減らすためには、いじめが起こるような嫌悪感の …

「障害があるのにこんなことができてすごいね!」の猛烈な違和感

「障害があるのにこんなことができてすごいね、頑張ってるね。」 「学校行ってないのに勉強頑張ってるね。」 っていう人がいます。 はあ? 障害があるとかないとか、学校行ってるとか行ってないとか、まったく関 …

この2つのグラフから考察して、今政府や自治体のやっている対策についてどう思いますか?

今日も統計のお勉強です。 ・この2つのグラフから何が分かりますか? ・感染場所についてどんなことが分かりますか? ・この2つのグラフから考察して、今政府や自治体のやっている対策についてどう思いますか? …

「GoToトラベル」利用者 “コロナ疑い”2倍は当たり前!これでは国民の暮らしは守れない

「GoToトラベル」を利用している人は新型コロナへの感染リスクが高い。こんな調査結果が発表されました。 こんなことは初めっから分かっていることです。 感染症というのは接触しなければ感染しません。 コロ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク